省エネルギー・消費者行動部会
更新記録・重要連絡
重要連絡
2020年11月10日(火)4回目となる勉強会を開催しました。今回は東京電力ホールディングス株式会社 電気の史料館主任学芸員の狩野雄一様を講師としてお招きし,電気事業草創期から現在に至る電気事業の歴史についてご講演いただきました。多数の皆様にご参加いただき、熱のこもった議論ができました。貴重なご講演をいただきました狩野様、情報提供をいただきました産総研・坂西様、並びにご参加いただきました皆様には、厚く御礼申し上げます。なお、開催報告は来年度の学会誌にて掲載される予定です。(2020/12/06)
背景
経緯
2017年4月、日本エネルギー学会では、省エネルギー部会と生活部会を統合して、省エネルギー・消費者行動部会が発足いたしました。
目的
エネルギー需要面の課題に即し、長期的なエネルギー供給を考える上で重要な省エネルギーの観点から、またエネルギーの消費者の暮らしの観点から、産学官民との連携を図り、各種部会活動を通した情報収集や意見交換、情報の発信等を行う。
部会長挨拶
この度、2017年4月に、日本エネルギー学会「省エネルギー部会」と「生活部会」の両部会が発展的に合併して、省エネルギー・消費者行動部会(Division of Energy Efficiency and Consumer Behavior: EECB)が発足しました。その初代部会長に就任しました産総研の坂西です。部会の名称が長いので、今後はEECB(イー・イー・シー・ビー)部会と略称で覚えて戴ければと思います。
「省エネルギー部会」と「生活部会」の両部会は、これまでエネルギー需要面の課題に即し、長期的なエネルギー供給を考える上で重要な省エネルギーの観点から、またエネルギーを消費する暮らしの観点から、それぞれに産学官民との連携を図り、各種部会活動を通した情報収集や意見交換、情報の発信等を行ってきました。また、両部会にエネルギー学部会を加えた三部会(LSE)により、講演会や見学会等を共催してきました。その中で、「省エネルギー政策・技術・行動」に関連する全分野、特に民生部門を対象とする「省エネルギー部会」と「生活部会」は関係が密接で、かつ両部会ともにエネルギー需要の側面から技術者や産学官民の連携を図れる場として非常に重要な部会であるとの共通認識を持つに至りました。そこで、「省エネルギー部会」と「生活部会」を統合し、最近の共通キーワードである消費者行動を新たな視点として加え、省エネルギー・消費者行動(EECB)部会として生まれ変わることになりました。
EECB部会の活動としては、エネルギー需給の安全性、安定供給、効率化、環境性の柱を支える省エネルギーの側面から、産学官の技術者や文理融合の学問の枠を超えた研究者との連携を図り、知識・知見の集約とともに、省エネルギー政策や施策の立案・改善に資する提案・提言を発信することが主な目的となります。また、老若男女を問わずあらゆる消費者からの視点を重視し、省エネルギー社会の実現に向けて必要な工学的な工夫や技術だけでなく、日常的な消費者行動を社会科学的に「見える化」することも重要と考えています。こうした取り組みは、全ての消費者による真の省エネルギー社会実現に向けた最適な知恵の選択につながるものと期待しています。
今後さらに、EECB部会、愛称“エコ・エネ&チョイス・ベスト”部会への皆様方の積極的な参画と共に、叱咤激励をお願いして、就任挨拶とさせて戴きます。
「省エネルギー部会」と「生活部会」の両部会は、これまでエネルギー需要面の課題に即し、長期的なエネルギー供給を考える上で重要な省エネルギーの観点から、またエネルギーを消費する暮らしの観点から、それぞれに産学官民との連携を図り、各種部会活動を通した情報収集や意見交換、情報の発信等を行ってきました。また、両部会にエネルギー学部会を加えた三部会(LSE)により、講演会や見学会等を共催してきました。その中で、「省エネルギー政策・技術・行動」に関連する全分野、特に民生部門を対象とする「省エネルギー部会」と「生活部会」は関係が密接で、かつ両部会ともにエネルギー需要の側面から技術者や産学官民の連携を図れる場として非常に重要な部会であるとの共通認識を持つに至りました。そこで、「省エネルギー部会」と「生活部会」を統合し、最近の共通キーワードである消費者行動を新たな視点として加え、省エネルギー・消費者行動(EECB)部会として生まれ変わることになりました。
EECB部会の活動としては、エネルギー需給の安全性、安定供給、効率化、環境性の柱を支える省エネルギーの側面から、産学官の技術者や文理融合の学問の枠を超えた研究者との連携を図り、知識・知見の集約とともに、省エネルギー政策や施策の立案・改善に資する提案・提言を発信することが主な目的となります。また、老若男女を問わずあらゆる消費者からの視点を重視し、省エネルギー社会の実現に向けて必要な工学的な工夫や技術だけでなく、日常的な消費者行動を社会科学的に「見える化」することも重要と考えています。こうした取り組みは、全ての消費者による真の省エネルギー社会実現に向けた最適な知恵の選択につながるものと期待しています。
今後さらに、EECB部会、愛称“エコ・エネ&チョイス・ベスト”部会への皆様方の積極的な参画と共に、叱咤激励をお願いして、就任挨拶とさせて戴きます。
メンバー
部会員リスト
部会長 | 坂西 欣也 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 |
代表幹事 | 中村 美紀子 | 株式会社 住環境計画研究所 |
幹事(企画委員) | 岸田 真一 | 株式会社 住環境計画研究所 |
幹事(大会実行委員) | 甘蔗 寂樹 | 国立大学法人 東京大学 |
幹事(編集委員) | 木方 真理子 | 東京電力ホールディングス株式会社 |
幹事(編集委員) | 駒井 啓一 | 国立大学法人 神戸大学 |
幹事(編集委員) | 大國 浩太郎 | 一般財団法人 省エネルギーセンター |
部会員 | 内澤 潤子 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 |
部会員 | 鷲津 明由 | 学校法人 早稲田大学 |
部会員 | 田鍋 一樹 | 国立大学法人 茨城大学 |
部会員 | 須賀井 直哉 | 一般財団法人 省エネルギーセンター |
部会員 | 早井 佳世 | 一般財団法人 省エネルギーセンター |
部会員 | 錦織 聡一 | 国立大学法人 東京工業大学 |
部会員 | 澤田 佳奈子 | 一般財団法人 省エネルギーセンター |
部会員 | 糸井川 高穂 | 国立大学法人 宇都宮大学 |
部会員 | 西 哲生 | ソーシャルデザイン総合研究所 |
部会員 | 宮本 康弘 | E&Eプランニング |
部会員 | 中野 諭 | 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 |
部会員 | 池山 智之 | 横河電機株式会社 |
部会員 | ユウ ローリン | 株式会社 住環境計画研究所 |
部会員 | 貝増 匡俊 | 神戸女子大学家政学部家政学科 |
部会員 | 中川 二彦 | 岡山県立大学 |
部会員 | ムハンマッド アズイッズ | 東京工業大学 |
部会員 | 岡島 敬一 | 筑波大学 |
部会員 | 小島 由美 | 群馬大学 |
部会員 | 坂東 茂 | 一般財団法人電力中央研究所 |
部会員 | 小泉 貴子 | 東京ガス株式会社 |
メンバー募集!
当部会では部会員を募集しています。日本エネルギー学会員である必要はありませんが、できれば学会にも登録していただけますと幸甚です。
部会登録のご連絡はeecb_kanji@jie.or.jpまで。(@を半角にしてください。)
部会登録のご連絡はeecb_kanji@jie.or.jpまで。(@を半角にしてください。)
行事関係
2020年秋の勉強会を開催しました。
2020年11月10日(火)4回目となる勉強会を開催しました。今回は東京電力ホールディングス株式会社 電気の史料館主任学芸員の狩野雄一様を講師としてお招きし,電気事業草創期から現在に至る電気事業の歴史についてご講演いただきました。多数の皆様にご参加いただき、熱のこもった議論ができました。貴重なご講演をいただきました狩野様、情報提供をいただきました産総研・坂西様、並びにご参加いただきました皆様に、厚く御礼申し上げます。なお、開催報告は来年度の学会誌にて掲載される予定です。
2019年秋の勉強会を開催しました
2019年11月6日水曜日、家電会館にて、地中熱利用の第一人者である福島大学の赤井仁志教授、温泉宿での廃温泉水利用で脱化石・省エネを実現している福島県の旅館・米屋を経営される(株)エナジア の白石昇央様をお招きし、温泉と入浴における快適さ・健康と共に省エネ・エコライフを科学的な側面からご講演いただきました。
当日の会場では活発な議論がなされました。ご講演いただきました赤井仁志講師、白石昇央講師ならびにご参加いただきました皆様に厚く御礼を申し上げます。
開催報告は2020年7月号に掲載されました。
2019年春の勉強会を開催しました
2019年4月19日金曜日、家電会館にて、日本気象協会松本健人氏をお招きし、商品需要予測コンサルティング導入事例のご紹介(生産・物流・販売)をいただきました。
当日の会場は満員となり、活発な議論がなされました。ご講演いただきました松本健人講師、ならびにご参加いただきました皆様に厚く御礼を申し上げます。
開催予告はこちら。開催報告は2019年7月号に掲載されました。
2018年秋の勉強会を開催しました
2018年10月31日水曜日、早稲田大学にて秋の勉強会を開催しました。非常に活発な議論の勉強会となりました。
ご講演をいただきました早稲田大学・高口先生、情報提供をいただきました住環境計画研究所・岸田様、
ならびにご参加いただきました皆様に厚く御礼を申し上げます。
開催予告はこちら。開催報告は学会誌2019年7月号に掲載されました。
幹事会の情報
- 第21回幹事会 2021年3月25日木曜日13時半~
場所:オンライン会議
- 第20回幹事会 2020年12月8日火曜日14時~
場所:オンライン会議
- 第19回幹事会 2020年9月4日火曜日9時半~
場所:オンライン会議 出席者:10名
- 第18回幹事会 2020年7月7日火曜日10時~11時45分
場所:オンライン会議 出席者:9名
- 第17回幹事会 2019年12月4日水曜日10時~12時
場所:電中研大手町地区 出席者:8名
- 第16回幹事会 2019年11月6日水曜日(秋の勉強会の前13時より)
場所:家電会館 出席者:5名
- 第15回幹事会 2019年10月10日木曜日16時~18時
場所:東京電力 参加者:6名
- 第14回幹事会 2019年7月12日金曜日
場所:電中研 参加者:9名
- 第13回幹事会 2019年4月19日金曜日14時00分〜
場所:家電会館 参加者:9名
- 第12回幹事会 2019年2月25日火曜日9時30分〜
場所:電中研 参加者:9名
- 第11回幹事会 2018年12月6日木曜日16時〜
場所:電中研
- 第10回幹事会 2018年10月2日火曜日10時〜12時
場所:住環境計画研究所 参加人数:7名
- 第9回幹事会 2018年8月8日水曜日12時~13時15分
場所:日本大学駿河台キャンパス(大会会場) 参加人数:8名
- 第8回幹事会 2018年5月30日水曜日16時〜18時
場所:電中研 参加人数:7名
- 第7回幹事会 2018年4月5日木曜日10時〜12時
場所:電中研 参加人数:10名
- 第6回幹事会 2017年12月21日木曜日16時〜18時
場所:住環境計画研究所 参加人数:7名
- 第5回幹事会 2017年9月19日(火)16時~
場所:東京ガス 参加人数:9名
- 第4回幹事会 2017年8月1日(火)11時半~
場所:日本エネルギー学会大会 B会場 参加人数:8名
- 第3回幹事会 2017年6月20日(火)16時~
場所:電力中央研究所 参加者数:7名
- 第2回幹事会 2017年5月12日(金)16時~
場所:電力中央研究所 参加者数:7名
- 第1回幹事会 2017年4月7日(金)16時~
場所:電力中央研究所 参加者数:8名
過去の部会行事
○主催行事
日本エネルギー学会 省エネルギー・消費者行動(EECB)部会 秋の勉強会
日時:2020年11月10日(火)
会場:オンライン開催
開催報告は2021年7月号に掲載予定です。
○主催行事
日本エネルギー学会 省エネルギー・消費者行動(EECB)部会 秋の勉強会
日時:2019年11月6日(水)
会場:家電会館
開催報告は2020年7月号に掲載されました。
○主催行事
日本エネルギー学会 省エネルギー・消費者行動(EECB)部会 春の勉強会 ~気象を利用した需要予測コンサルティングによる省エネルギー社会の実現~
日時:2019年4月19日(金) 15:00~17:00
会場:家電会館
会場:家電会館
開催報告は2019年7月号に掲載されました。
○主催行事
日本エネルギー学会 省エネルギー・消費者行動(EECB)部会 秋の勉強会 ~国内外における建築物のエネルギーに関する動向~
日時:2018年10月31日(水) 15:00~17:00
会場:早稲田大学 理工学研究所
会場:早稲田大学 理工学研究所
開催報告は2019年7月号に掲載されました。
○主催行事
日本エネルギー学会 省エネルギー・消費者行動部会発足セミナー「省エネルギーを実現するサイエンス」
日時:2017年11月7日(火) 13:30~17:00
会場:東京ガス株式会社 浜松町本社2階大会議室
日時:2017年11月7日(火) 13:30~17:00
会場:東京ガス株式会社 浜松町本社2階大会議室
開催報告は学会誌「えねるみくす」の2018年5月号に掲載しました。
○共催行事
日本エネルギー学会 「エネルギー学」部会 学融合分科会セミナー「都市型石炭火力発電所見学とワークショップ体験」
日時:2016年9月16日(金)
会場: J-POWER(電源開発株式会社) 磯子火力発電所 ISOGO エネルギープラザ 会議室
日本エネルギー学会 「エネルギー学」部会 学融合分科会セミナー「都市型石炭火力発電所見学とワークショップ体験」
日時:2016年9月16日(金)
会場: J-POWER(電源開発株式会社) 磯子火力発電所 ISOGO エネルギープラザ 会議室
○部会行事
第4回[生活・省エネルギー・エネルギー学]三部会(LSE)セミナー(見学会併催)
-スカイツリー地区の地域熱供給事業における環境調和の取り組み-
日時 2014年5月26日(月) 14:00-16:30
場所 東京スカイツリー地区
第4回[生活・省エネルギー・エネルギー学]三部会(LSE)セミナー(見学会併催)
-スカイツリー地区の地域熱供給事業における環境調和の取り組み-
日時 2014年5月26日(月) 14:00-16:30
場所 東京スカイツリー地区
○主催行事
第3回(省エネルギー、生活部会、「エネルギー学」)三部会(LSE)セミナー
最先端の省エネルギーキャンパスの実現~需要側エネルギー設備の省エネルギーの行方~
日時:2013年12月6日(金)14:00~17:30
会場:東京電機大学東京千住キャンパス
第3回(省エネルギー、生活部会、「エネルギー学」)三部会(LSE)セミナー
最先端の省エネルギーキャンパスの実現~需要側エネルギー設備の省エネルギーの行方~
日時:2013年12月6日(金)14:00~17:30
会場:東京電機大学東京千住キャンパス
○主催行事
第2回(省エネルギー、生活部会、「エネルギー学」)三部会(LSE)セミナー
~震災から1年、今後のエネルギー政策の方向性や節電の効果~
日時:2012年4月12日(木)13:10~17:00
会場:東京ガス(株)2階大会議室
○主催行事
[省エネルギー・生活・「エネルギー学」]三部会セミナー
~スマート・エネルギー・ユーザーを目指して~
日時:2010年11月30日(火)
会場:東京ガス(株)2階大会議室
ファイルダウンロード
部会発足シンポジウム開催案内
部会発足シンポジウム開催案内(PDFファイル) (2017-08-29 ・ 520KB) |