第34回日本エネルギー学会大会
主催:日本エネルギー学会、東北大学
於 東北大学 川内北キャンパス
2025年8月7日(木)、8日(金)
8月6日(水) テクニカルツアー
※開催にあたり一般財団法人青葉工学振興会より学術研究集会助成金のご支援を頂いております。

日本エネルギー学会の恒例行事である第34回日本エネルギー学会大会を下記のとおり開催致します。本大会ではエネルギー資源から環境問題,さらにはエネルギー学に至るエネルギー全般に関わる広範囲の研究発表とともに,特別講演,基調講演を開催する予定です。
また,2025年度の学会表彰「論文賞」受賞の表彰式,および受賞者講演も併せて開催予定です。
本大会が日本におけるエネルギー分野のさらなる発展のための第一歩となりますよう,活発な発表,議論を期待致しますと共に,多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
また,2025年度の学会表彰「論文賞」受賞の表彰式,および受賞者講演も併せて開催予定です。
本大会が日本におけるエネルギー分野のさらなる発展のための第一歩となりますよう,活発な発表,議論を期待致しますと共に,多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
★仙台七夕まつりと日程が重なります。☆彡
宿泊施設が大変混み合いますので、
参加を予定される方は早々にホテルの予約をお願い致します。
8/5 仙台七夕 花火大会
8/6-8 仙台七夕まつり
※ホテルを確保して頂くために、例年になく早期に日程をお知らせしております。
※開催内容、テクニカルツアー行程、訪問先等は決まり次第、本ホームページにてお知らせ致します。
※8/6のテクニカルツアーに参加される方は前日(8/5)に仙台にお入りください。
開催概要
後援・協賛団体
後援(予定):新エネルギー・産業技術総合開発機構
協賛(予定): アルコール協会,エネルギー・資源学会,応用物理学会,化学工学会,環境科学会,空気調和・衛生工学会,産業環境管理協会,自動車技術会,省エネルギーセンター,触媒学会,新エネルギー財団,水素エネルギー協会,カーボンフロンティア機構,石油学会,石油技術協会,天然ガス鉱業会,コージェネレーション・エネルギー高度利用センター,電気事業連合会,日本ガス協会,日本機械学会,日本建築学会,日本工業炉協会,日本工学会,日本太陽エネルギー学会,日本鉄鋼協会,日本都市計画学会,日本燃焼学会,日本熱物性学会,日本風力エネルギー学会,日本マリンエンジニアリング学会,日本冷凍空調学会,バイオインダストリー協会,廃棄物資源循環学会,有機エレクトロニクス材料研究会
協賛(予定): アルコール協会,エネルギー・資源学会,応用物理学会,化学工学会,環境科学会,空気調和・衛生工学会,産業環境管理協会,自動車技術会,省エネルギーセンター,触媒学会,新エネルギー財団,水素エネルギー協会,カーボンフロンティア機構,石油学会,石油技術協会,天然ガス鉱業会,コージェネレーション・エネルギー高度利用センター,電気事業連合会,日本ガス協会,日本機械学会,日本建築学会,日本工業炉協会,日本工学会,日本太陽エネルギー学会,日本鉄鋼協会,日本都市計画学会,日本燃焼学会,日本熱物性学会,日本風力エネルギー学会,日本マリンエンジニアリング学会,日本冷凍空調学会,バイオインダストリー協会,廃棄物資源循環学会,有機エレクトロニクス材料研究会
日 程
2025年 8月6日(水) テクニカルツアー
8月7日(木)~8日(金) 大会
※今回はテクニカルツアーを大会の前日に実施致します。
(会場スケジュールより)
※テクニカルツアーに参加される方は、前日(8/5)に仙台にお入りください。
会 場
東北大学川内北キャンパス
概略スケジュール
8月6日(水) テクニカルツアー(今回は大会前日に行います。)
8月7日(木) 口頭発表セッション
学会論文賞表彰式
特別講演
交流会
8月8日(金) 口頭発表セッション
ポスター発表セッション
口頭発表セッション
※基調講演は分野毎に口頭発表セッションの中で実施予定です。
2025年度論文賞表彰式
8月7日(木)午後(予定)
交流会
日時: 8月7日(木)夕刻
会場: マルチメディア教育研究棟 6階 大ホール(予定)(大学構内)
※立食形式で行います。
※大会参加者のみご参加頂けます。参加費無料。
テクニカルツアー
8月6日(水)
訪問先(予定):NanoTerasu(3GeV高輝度放射光施設)、その他は調整中
集合・解散:仙台駅(予定)
※詳細は決まり次第、本HPにてお知らせ致します。
定員:40 名(先着順),参加費:一律7,000 円(消費税込) (大会参加費とは別に必要です)
※参加資格:当会正会員(シニア会員,学生会員含む),維持会員の社員・団体員,賛助会員、
定員:40 名(先着順),参加費:一律7,000 円(消費税込) (大会参加費とは別に必要です)
※参加資格:当会正会員(シニア会員,学生会員含む),維持会員の社員・団体員,賛助会員、
共催・後援・協賛団体会員、当学会の部会員
※外国籍の方はNanoTerasu見学に際して事前に申請手続きが必要ですので、
テクニカルツアー参加希望の外国籍の方は、7月4日(金)までに大会参加のお申し込みをお願いします。
NanoTerasuの判断にてご参加頂けない可能性もございます。あらかじめご了承ください。
講演要旨集
講演要旨集について
1.発行日 2025年7月31日(木)
2.大会参加者(発表者、聴講者、招待者)に電子媒体で提供致します。
3.ダウンロード期間
参加者専用サイト 2025年7月31日(木)~ 2025年8月29日(金)
J-STAGE 2025年8月21日(木) ~ 2026年7月30日(木)、以降無料公開
4.ダウンロード用ID、PWの送付
所定の期日までに参加費をお支払頂いた方に、ダウンロード開始日までに
ダウンロード用ID、PWをe-mailにてお送り致します。
ダウンロードの方法も合わせてお知らせ致します。
5.大会参加者以外の希望者に講演要旨集(CD-ROM版)を販売致します。
詳細は学会ホームページ内、出版物アーカイブをご覧ください。
研究発表募集
発表募集概要,発表申込はこちら
従来、発表申込とは別に参加申込を行って頂いておりましたが、
今回より発表と参加を合わせて1回のお申込みで済むようになりました。
発表・参加申込期限:4月11日(金)
発表申込者の参加費お支払い期限:6月20日(金)
発表・参加申込期限:4月11日(金)
発表申込者の参加費お支払い期限:6月20日(金)
聴講者参加登録(発表者以外の方)
参加募集概要はこちら
聴講者の参加募集は4月中旬開始の予定です。
参考:前回 第33回大会 プログラム
第33回大会 プログラム (2024-08-11 ・ 532KB) |
研究発表募集案内ダウンロード
第34回大会 研究発表募集案内 (2025-02-25 ・ 589KB) |
第34回日本エネルギー学会大会実行委員会
大会実行委員長
青木 秀之(東北大学)
現地実行委員
青木 秀之(東北大学)
現地実行委員
青木 秀之(東北大学)
実行委員(五十音順)
蘆田 隆一(京都大学)
実行委員(五十音順)
蘆田 隆一(京都大学)
天谷 賢児(群馬大学)
飯島 晃良(日本大学)
田之上 健一郎(山口大学)
奥村 真彦(産業技術総合研究所)
甘蔗 寂樹(東京大学)
飯島 晃良(日本大学)
田之上 健一郎(山口大学)
奥村 真彦(産業技術総合研究所)
甘蔗 寂樹(東京大学)
島崎 洋一(山梨大学)
竹谷 敏(産業技術総合研究所)
波岡 知昭(中部大学)
細貝 聡(産業技術総合研究所)
竹谷 敏(産業技術総合研究所)
波岡 知昭(中部大学)
細貝 聡(産業技術総合研究所)
(参考)これまでの年次大会
日 程 | 開催場所 | |
第33回 | 2024年8月7日~8日 | 東京(早稲田大学)対面開催 |
第32回 | 2023年8月8日~9日 | 福岡(福岡大学)対面開催 |
第31回 | 2022年8月4日~5日 | 東京(大田区産業プラザ)ハイブリッド開催 |
第30回 | 2021年8月4日~5日 | オンライン開催 |
第29回 | 2020年8月5~6日 | 会場での開催中止、講演要旨集発行にて大会成立 |
第28回 | 2019年8月7~8日 | 大阪(関西大学) |
第27回 | 2018年8月8~9日 | 東京(日本大学) |
第26回 | 2017年8月1~2日 | 名古屋(ウインクあいち) |
第25回 | 2016年8月9~10日 | 東京(工学院大学) |
第24回 | 2015年8月3~4日 | 札幌(札幌コンベンションセンター) |
第23回 | 2014年7月19~20日 | 福岡(九州大学) |
第22回 | 2013年8月5~6日 | 東京(工学院大学) |
第21回 | 2012年8月6~7日 | 東京(工学院大学) |
日 程 | 開催場所 | |
第20回 | 2011年8月9~10日 | 大阪(関西大学) |
第19回 | 2010年8月2~3日 | 東京(工学院大学) |
第18回 | 2009年7月30~31日 | 札幌(札幌コンベンションセンター) |
第17回 | 2008年8月4~5日 | 東京(工学院大学) |
第16回 | 2007年8月2~3日 | 福岡(九州大学) |
第15回 | 2006年8月3~4日 | 東京(工学院大学) |
第14回 | 2005年8月4~5日 | 大阪(関西大学) |
第13回 | 2004年7月29~30日 | 東京(工学院大学) |
第12回 | 2003年7月30~31日 | 札幌(北海道大学) |
第11回 | 2002年8月1~2日 | 東京(工学院大学) |
第10回 | 2001年8月7~9日 | 北九州(北九州国際会議場) |
第9回 | 2000年7月31~8月1日 | 東京(工学院大学) |
第8回 | 1999年7月22~23日 | 大阪(大阪大学) |
第7回 | 1998年7月30~31日 | 東京(工学院大学) |
第6回 | 1997年7月24~25日 | 札幌(北海道大学) |
第5回 | 1996年7月25~26日 | 東京(工学院大学) |
第4回 | 1995年7月25~26日 | 東京(工学院大学) |
第3回 | 1994年7月26~27日 | 東京(工学院大学) |
第2回 | 1993年7月26~27日 | 東京(工学院大学) |
第1回 | 1992年7月22~24日 | 東京(日大会館) |