「エネルギー学」部会
「エネルギー学」部会へようこそ!
「エネルギー学」は、エネルギー問題を総合的視点で捉え、工学・理学などの自然科学から哲学、文化人類学、社会学、経済学等の人文・社会科学まで多種多様の分野を包括しうるような俯瞰する知としての新しい学問です。
(日本エネルギー学会誌・創立80周年記念特集号より。)
「エネルギー学」部会は、「学融合」、「エネルギー教育」、「エネルギー政策」をテーマとする三つの分科会で構成され、 学融合に立脚したエネルギー・環境教育の普及と実践、持続可能なエネルギー・環境政策の提言に向けて、活動しています。
「エネルギー学」部会は、「学融合」、「エネルギー教育」、「エネルギー政策」をテーマとする三つの分科会で構成され、 学融合に立脚したエネルギー・環境教育の普及と実践、持続可能なエネルギー・環境政策の提言に向けて、活動しています。
イベント情報&更新情報
イベント情報:2020年度
講演会:「エネルギー学」部会 学融合分科会セミナー
~「エネルギー移行期における石炭が担う役割と可能性」~
会場:オンライン開催(Zoom)
概要:日本の石炭火力への国際的な批判の高まりに伴い、金融機関の石炭火力発電所向け新規融資停止や、主要企業による石炭火力発電建設工事受注停止が発表されています。しかしながらわが国のエネルギー安全保障および経済のためには石炭が担うべき役割は本来大きく、エネルギー・環境を巡る動向と石炭が担う役割・可能性について、電源開発(株)火力エネルギー部 廣田康規 氏、(一財)電力中央研究所 エネルギー技術研究所 吉葉史彦 氏より話題提供を頂きます。
詳しくはこちら
イベント情報:2019年度
見学会: 再エネ施設見学会
柳津西山地熱発電所
土湯温泉の再エネ事業 他
詳しくはこちら
見学会:福島第一第二原子力発電所(日本エネルギー学会・個人正会員様限定)
詳しくはこちら
第28回日本エネルギー学会大会
第28回日本エネルギー学会大会
開催:2019年8月7日(水)、8日(木)
会場:関西大学千里山キャンパス
「気候変動対応を踏まえた長期のエネルギー政策の動向」
(公財)地球環境産業技術研究機構(RITE) 秋元圭吾 氏
8月8日(木)10:30 ~ 11:20 D 会場
2019年8月8日(木) 11:20~11:35 D会場
※基調講演に引き続き開催致します!
講演会:エネルギー学部会・OR学会ジョイント研究会 (終了しました)
イベント情報:2018年度
第3回「エネルギー学」部会シンポジウム
「エネルギー学」部会 学融合分科会 見学会
~北海道にて、地産地消型エネルギーサプライチェーンに学び、エネルギーの方向性を考える ~
日 時:2018年9月21日(金)8:50 ~ 18:00
施設見学: 鹿追町環境保全センター,しかおい水素ファーム
施設見学: 鹿追町環境保全センター,しかおい水素ファーム
(〒081-0216 北海道河東郡鹿追町鹿追北4線5)
南富良野町森林組合木質チップ雪氷乾燥システム
南富良野町森林組合木質チップ雪氷乾燥システム
(〒079-2400 北海道空知郡南富良野町字幾寅)
定 員:30 名
参加費(資料代,現地移動費):会員7,000円,非会員の「エネルギー学」部会員8,000円,
定 員:30 名
参加費(資料代,現地移動費):会員7,000円,非会員の「エネルギー学」部会員8,000円,
非会員9,000円,学生7,000円(資料代,現地移動費。昼食代は別途。)
日本学術会議学術フォーラム「エネルギー科学技術教育の現状と課題」
(終了しました)
日本学術会議主催(「エネルギー学部会」共催)のフォーラムが
9月8日(土)13:30~17:30
日本学術会議講堂(東京都港区六本木)で開催されます。
テーマは「エネルギー科学技術教育の現状と課題」で
エネルギー教育モデル校の取組も発表されます。
9月8日(土)13:30~17:30
日本学術会議講堂(東京都港区六本木)で開催されます。
テーマは「エネルギー科学技術教育の現状と課題」で
エネルギー教育モデル校の取組も発表されます。
詳細はPDFをご覧ください。
参加費無料、先着順 定員300名となっています。
参加費無料、先着順 定員300名となっています。
「エネルギー学」部会,省エネルギー・消費者行動部会 合同見学会
~産総研・臨海センターで最新のバイオ・IT融合研究を学ぶ~
プログラム、参加申込:本会HPをご覧下さい
開催案内 PDFファイル:「エネルギー学」部会・EECB部会合同見学会