第19回バイオマス科学会議
主催: 日本エネルギー学会 バイオマス部会
共催: 日本エネルギー学会 ガス化部会
2023年12月7日(木)~12月9日(土) 秋田
12/7、12/8(会議:にぎわい交流館AU),12/9(テクニカルツアー)
世界のエネルギー消費量の増加や戦争などの国際情勢に伴う化石燃料の高騰が進む昨今,国内の再生可能エネルギーに対する期待が高まっています。特に,他の再生可能エネルギーとは異なり燃焼利用やガス化など多様な利用方法があり,貯蔵も容易なバイオマス資源の利活用は,2050年のカーボンニュートラル実現に向けて重要な役割を果たすと考えられます。
第19回バイオマス科学会議は,2023年12月7日,8日に秋田市にて開催します。秋田は多くの森林資源を有し,マテリアル利用に向けた木材加工の産業が多く,東北最大級のバイオマス専焼発電所が稼働しています。また,稲作が盛んであることから草本系バイオマスの賦存量も多く,もみ殻の熱利用も進んでいます。バイオマス利活用が盛んな秋田で開催するバイオマス科学会議に是非皆様のご参加を賜り,活発にご質疑・ご討論いただけましたら幸いです。皆さまのご参加,ご発表を心よりお待ちしております。
第19回バイオマス科学会議は,2023年12月7日,8日に秋田市にて開催します。秋田は多くの森林資源を有し,マテリアル利用に向けた木材加工の産業が多く,東北最大級のバイオマス専焼発電所が稼働しています。また,稲作が盛んであることから草本系バイオマスの賦存量も多く,もみ殻の熱利用も進んでいます。バイオマス利活用が盛んな秋田で開催するバイオマス科学会議に是非皆様のご参加を賜り,活発にご質疑・ご討論いただけましたら幸いです。皆さまのご参加,ご発表を心よりお待ちしております。
開催概要
協賛団体(予定)
協 賛:アルコール協会,エネルギー・資源学会,化学工学会,紙パルプ技術協会,触媒学会,新エネルギー財団,森林利用学会,石油学会,日本ガス協会,日本機械学会,日本下水道協会,日本太陽エネルギー学会,日本木材加工技術協会,日本木材学会,日本有機資源協会,農業農村工学会,バイオインダストリー協会,バイオマス・新エネルギー利用研究会,廃棄物資源循環学会
開催日
2023年12月7日 (木)~12月9日 (土)
会場
にぎわい交流館AU(秋田市中通一丁目4番1号)
・秋田駅西口から徒歩10分
・最寄のバス停 千秋公園入口(広小路側)、中通一丁目または中通二丁目(中央通り側)
開催方法
現地にて開催。オンラインは実施しません。
交流会
12 月7日(木)予定
参加費: 正会員、維持会員の社員・団体員 6,000円(消費税込)、
シニア会員、学生会員、非会員(学生) 3,000円(消費税込)
協賛団体会員、非会員 6,000円(消費税込)、
※科学会議参加費とは別に必要です。
※新型コロナの感染状況次第では中止する可能性があります。
テクニカルツアー
12 月9日(土)
参加費 一律 4,000円(消費税込) ※昼食代は含みません。
行程(交通事情等により時間は前後する可能性があります。)
8:30 にぎわい広場(会場であるにぎわい交流館AU隣) 発
10:00 秋田県立大学木材高度加工研究所
11:45 同上 発
12:45 道の駅あきた港 着 昼食&洋上風力発電(自由見学)
13:45 同上 発
14:00 ユナイテッドリニューアブルエナジー株式会社 着
15:45 同上 発
16:20 秋田空港 着
17:00 秋田駅 着
10:00 秋田県立大学木材高度加工研究所
11:45 同上 発
12:45 道の駅あきた港 着 昼食&洋上風力発電(自由見学)
13:45 同上 発
14:00 ユナイテッドリニューアブルエナジー株式会社 着
15:45 同上 発
16:20 秋田空港 着
17:00 秋田駅 着
※ 正会員(シニア会員,学生会員含む),維持会員の社員・団体員,バイオマス部会員,
協賛団体会員の方がご参加頂けます。
スケジュール概要
詳細は決まり次第ホームページにてお知らせ致します。
基調講演
基調講演:
「バイオエコノミーの観点から木質資源の循環利活用に関する現状と課題(仮題)」
「バイオエコノミーの観点から木質資源の循環利活用に関する現状と課題(仮題)」
高田克彦(秋田県立大学)
※基調講演/パネル討論会の参加費は会議参加費に含まれます。
パネル討論会
詳細は決まり次第ホームページ等でお知らせ致します。
プログラム
決まりましたらホームページにてお知らせいたします。
前回(第18回)のプログラム
第18回バイオマス科学会議 プログラム (352KB) |
発表登録の受付は終了致しました。
参加登録(聴講者)
参加募集概要・参加登録はこちら
【早割】登録期限:10月20日(金)、参加費お支払期限:11月6日(月)
【通常】登録期限:11月21日(火)、参加費お支払期限:11月24日(金)
企業展示・広告 募集
企業展示・広告 概要,申込はこちら
申込締切
広告: 11月10日(金)
企業展示: 11月17日(金)
開催案内 ダウンロード
第19回バイオマス科学会議開催案内(研究発表・企業展示募集) (2023-08-24 ・ 595KB) |
(参考)これまでのバイオマス科学会議
日 程 | 開催場所 | |
第18回 | 2022年11月30日~12月1日 | 前橋(前橋テルサ) |
第17回 | 2022年1月19日~20日 | オンライン開催 |
第16回 | 2021年1月20日~21日 | オンライン開催 |
第15回 | 2019年12月11~12日 | 郡山(郡山市中央公民館) |
第14回 | 2019年1月16~17日 | 東広島(東広島芸術文化ホールくらら) |
第13回 | 2018年1月17~18日 | 仙台(東北大学) |
第12回 | 2017年1月18~19日 | 東京(東京大学) |
第11回 | 2016年1月20~21日 | 新潟(朱鷺メッセ) |
第10回 | 2015年1月14~15日 | つくば(産業技術総合研究所) |
第9回 | 2014年1月15~16日 | 高知(高知県立県民文化ホール) |
第8回 | 2013年1月9~10日 | 広島(広島大学) |
第7回 | 2012年1月18~19日 | 盛岡(岩手県民情報交流センター) |
第6回 | 2011年1月12~13日 | 大阪(大阪大学) |
第5回 | 2010年1月20~21日 | 東京(早稲田大学) |
第4回 | 2009年1月13~14日 | 北見(北見工業大学) |
第3回 | 2008年1月15~16日 | 京都(キャンパスプラザ京都) |
第2回 | 2007年1月16~17日 | 広島(広島大学) |
第1回 | 2006年1月17~18日 | 東京(東京大学) |