バイオマス夏の学校
2020年度バイオマス夏の学校(新潟県)
主 催:日本エネルギー学会 バイオマス部会
共 催:NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)
バイオマス部会では,バイオマス利活用に関する深い理解とバイオマス研究者との交流を図るため,年一回,一泊二日のセミナー「夏の学校」を実施しています。今年度は林業や紙産業など木質バイオマスの利用が盛んな愛媛県で開催します。愛媛県は東から西に向かって,東予,中予,南予と3つの地域に分かれており,東予の四国中央市は“日本一の紙の街”として知られています。紙産業は,木質バイオマスを活用した産業において最も成功した事例の一つといえます。同じく東予の新居浜市は,住友グループの企業城下町ですが,系列企業には木質系バイオマス等の燃焼試験設備を備えています。西にいくと中予の松山市は,県内初の木質バイオマス発電所があり,地域経済の活性化とエネルギーの地産地消を目指しています。南予の内子町(オプションツアー)は,原料の木材も町内から調達する商用小型バイオマス発電所があります。木質バイオマスをエネルギーやマテリアルとして利用している産業施設の見学と,関連する講演を通して,今後のバイオマス利活用の可能性や社会実装のあり方について議論を深めましょう。
皆様のご参加をお待ちしております。
●日 時:2019年9月10日(木)~11日(金) 1泊2日
●場 所:新潟県内のバイオマス関連施設,製紙工場
●場 所:新潟県内のバイオマス関連施設,製紙工場
●定 員:40名(定員になり次第,締め切ります)
プログラム |
|
第1日(9月3日) | |
12:30 | JR 伊予三島駅集合,バスで移動 |
13:00~14:30 | 大王製紙株式会社 三島工場(四国中央市三島紙屋町)見学 国内で最大規模,世界でも単一工場で最大規模の製紙工場です |
15:30~16:30 |
住友重機械工業株式会社 新居浜研究所(新居浜市惣開町5)見学
国内で木質等バイオマス等の燃焼試験を先駆的に実践されている研究施設です |
18:00~19:00 | 道後温泉着(ホテルメルパルク松山,松山市道後姫塚123-2) |
19:00~ |
夕食をとりながら講演会
(1. 愛媛大学・内村浩美教授,2. 広島大学・松村幸彦教授)
|
21:00~ |
自由討論,温泉タイム
|
第2日(9月4日) | |
8:30 | ホテル出発 |
9:00~10:30 |
松山バイオマス発電所(松山市大可賀3丁目)見学
愛媛県内で初の木質バイオマス発電所((株)タクマ社製)です |
11:00 | 松山空港着 |
11:30 | JR松山駅着 |
(以下,オプションツアー) | |
13:00~14:00 | 内子町にて昼食(地域振興券で昼ご飯やお土産購入) |
14:30~16:30 | 内子バイオマス発電所(内子町寺村2478番地1)見学 ブルクハルト社(独)製の小型高効率木質バイオマス熱電併給システムを導入されています |
17:50 | JR松山駅着 |
18:20 |
松山空港着
|
参加申込要領
※原則として,日本エネルギー学会会員,共催団体の会員を参加資格とします。
※参加者の親睦を図る為,宿泊先では男女別の相部屋制とさせて頂いております(4~5人1部屋程度)。 ※見学先によって注意事項がございますので,別途ご確認ください。 ※2日目午後のオプションツアー(内子バイオマス発電所見学)のみのご参加はできません。 (1)参加費:一般20,000円,学生15,000円前後(宿泊先1泊2食,貸切バス代等込み) (オプションツアーはプラス7,000 円/人。内訳: 見学料3,000 円,地域振興券1,000 円,交通費3,000 円) (2)申込締切:2019年8月2日(金)⇒8月19日(月)17:00まで延長いたします。 ※但し,定員(40 名)に達し次第,締め切ります。 (3)申込方法:下記よりお申込みください。⇒申込みは締切りました。 (4)問合せ先:愛媛大学 紙産業イノベーションセンター 秀野 TEL:0896-22-3230 FAX: 0896-22-3231 E-mail: a-hideno@agr.ehime-u.ac.jp (5)支払方法:当日現金払い。開催10 日前よりキャンセル料を頂きます。 |
見学時の注意事項
〇大王製紙株式会社様
ヒールの高い靴(パンプス等),かかとの無い靴(草履等)は御遠慮下さい。 〇住友重機械工業株式会社様 1)工場内は,全域撮影禁止です。 2)ヒールの高い靴(パンプス等),かかとの無い靴(草履等)は御遠慮下さい。 3)設備の見学中は,長袖を着用ください。 ※ヘルメットは見学先にてご準備頂けます。 〇松山バイオマス発電所様 ヒールの高い靴(パンプス等),かかとの無い靴(草履等)は御遠慮下さい。 〇内子バイオマス発電所様 1) 有料のオプションツアーです(本ツアーのみのご参加はご遠慮ください)。 2) ツアー費用には,内子町内の契約店で使用できる地域振興券が1,000 円分含まれています(使用方法などの詳細は,申込された方に別途お伝えします)。 3) ヒールの高い靴(パンプス等),かかとの無い靴(草履等)は御遠慮下さい。 4) 多少汚れても良い服装でお越しください。 |
開催案内 PDFファイル
2019年度バイオマス夏の学校(愛媛県) (504KB) |
これまでのバイオマス夏の学校
2019年度バイオマス夏の学校(愛媛県) (504KB) 日時:2019年9月3日(火)~4日(水) 1泊2日
会場:愛媛県内の木質バイオマス関連施設 |
平成30年度バイオマス夏の学校(愛媛県) (477KB) 台風21号の接近につき,中止。
|
平成29年度バイオマス夏の学校(岩手県) (529KB) 日時:2017年8月28日(月)~29日(火) 1泊2日
会場:岩手県内の木質バイオマス関連施設(遠野,紫波町) |
平成28年度バイオマス夏の学校(栃木県,群馬県) (510KB) 日時:2016年8月30日(火)~31日(水) 1泊2日
会場:栃木県,群馬県内の木質バイオマス関連施設(製材,ペレット,ガス化発電)
|
平成27年度バイオマス夏の学校(長野県) (505KB) 日時:2015年8月31日(月)~9月1日(火) 1泊2日
会場:長野県内の木質バイオマス関連施設(ペレット,発電,木材加工,ソルガム)
|
平成26年度バイオマス夏の学校(三重県) (546KB) 日時:2014年9月1日(月)~2日(火) 1泊2日
会場:三重県内の木質バイオマス関連施設(ウッドピア松阪,速水林業など)
|
平成25年度バイオマス夏の学校(福島県) (139KB) 日時:2013年9月12日(木)~13日(金) 1泊2日
会場:福島県内のバイオマス関連施設(復興,除染,減容,チップ化,ペレット化)
|
平成24年度バイオマス夏の学校(京都府,大阪府) (118KB) 日時:2012年9月6日(木)~7日(金) 1泊2日
会場:京都・大阪のバイオマス関連施設(バイオコークスなど)
|
平成23年度バイオマス夏の学校(北海道・道北) (133KB) 日時:2011年9月8日(木)~9日(金) 1泊2日
会場:北海道・道北のバイオマス関連施設(道総研林産試験場,下川町ほか)
|
平成21年度バイオマス夏の学校(佐賀県,熊本県) (16KB) 日時:2009年9月11日(金)~12日(土) 1泊2日
会場:佐賀県・熊本県内のバイオマス関連施設(メタン発酵,消化液,BDF,ガス化発電)
|