本文へ移動

バイオマス関連行事報告

バイオマスとバイオエネルギーの国際会議2019 (ICBB2019)

2019-08-19
バイオマスとバイオエネルギーの国際会議2019(ICBB2019)が2019.8.19-20にインドネシアのボゴールにあるボゴール国際会議センターで開催されました。松村の聞くことのできた発表について紹介します。この報告は1日目のものです。


全体講演
司会 Yoshimitsu Uemura (Universite Teknologi Petronas)

1 Suzana Yusup (UTP, Malaysia)
Potentials of biomass conversion to biofuel and biochemical
超臨界二酸化炭素を用いて付加価値物を抽出する技術の紹介。

2 Farah Fahma (IPB University, Indonesia)
Cellulose nanofibers and their polymer composite from Indonesian agricultural biomass
バイオマスからセルロースナノファイバーを得る技術の紹介。

3 Justinus A. Satrio (Villanova University, USA)
Commercial production of sustainable biofuels: Reducing the bottlenecks
持続可能なバイオ燃料生産の問題解決に関する議論。

4 Sihyun Lee (Korea Institute of Energy Research, Koera)
Utilization of biomass waste as a fuel for power generation: A sustainable fuel development by waste to energy
バイオマス廃棄物発電の紹介。

5 Yukihiko Matsumura (Hiroshima University, Japan)
Final report on the pilot plant operation for supercritical water gasification of wet biomass
NEDOプロジェクトの結果について紹介。


Prallel 1: Technology production of bioenergy
司会 Yukihiko Matsumura (Hiroshima University, Japan)

1 Illah Sailah et al.
Extraction of <i>Calophyllum</i> oil as biodiesel raw material using binary solvent
<i>Calophyllum inophyllum</i>という木から油を得る検討。

2 Hiromu Sugihara et al.
An LCA and energy analysis of a biomass intefrated-pyrolysis gasification /SOFC system with H<sub>2</sub>S removal
バイオマスガス化ガスからH<sub>2</sub>Sを除去し固体酸化物燃料電池に供給する検討。

3 Eiki Takemura et al.
An optimal control of the pyrolysis gasification process in consideration of thermal conductivity of heat carriers
熱キャリアの熱伝導度を考慮したガス化プロセスの検討。

4 Angela Lesmono et al.
Characterization of non-oxygenates hydrocarbon product from the catalytic pyrolysis of rice straw
稲わらを接触分解して炭化水素を得る検討。

5 Yoshiaki Kimura et al.
Construction of livestock biomass resource recycling and energy utilization model based on dry type methane fermentation system
牧場の家畜排泄物をメタン発酵する検討。

6 Mohammad Nasikin et al.
Yield and composition of non-oxygenated phase of bio-oil produced by co-pyroysis of corn cobs and polypropylene plastic using zeolites as a catalyst
とうもろこしの芯をポリプロピレンと共熱分解して油を得る研究。

7 Aburrahman et al.
Biomass (rice husk) as a fuel for sterilizing oyster mushrooms: A case study of comparison of fuel efficiency, temperature distribution, and production effectiveness
White oyster fungiの消毒にバイオマスを用いる検討。

8 Farah Fahma et al.
Thermoplastic starch-PVA-cellulose nanocomposite film for extending the shelf life of red chili
TPS-PVA-セルロース複合体を食品パッケージに利用。

9 Dwi Setyaningsih et al.
The effect of solvent type and temperature to mono- diacylglycerol purification
モノグリセリドとジグリセリドの回収を行う検討。


以上です。この会議はこれまでバイオマスに関する国際会議(ICB)として3回開催されたものに続くもので、毎回ボゴールで開催されています。最初のうちは、実際にはインドネシア以外の外国人は2人、といったような状況でしたが、藤田様のてこ入れもあって、今回は日本、米国、韓国、マレーシアなどからの参加があり、日本からも上村様を入れれば6人、マレーシアからも6人、と少しずつ広がってきています。
 
---
 
この報告は2日目のものです。


Prallel 1: Technology production of bioenergy
司会 ?

10 Azry Borhan et al.
Surface modification of rubber-seed shell activated carbon with malic acid for high CO<sub>2</sub> absorption
ゴムの種の殻から生産した活性炭をリンゴ酸で処理。

11 Adhi Rahmadian et al.
Study on functional group and used cooking oil adsorption processing of lignite and sub-bituminous coal
褐炭と瀝青炭を油で処理する検討。

12 Rizqi Fitri et al.
Investigation of producer gas biomass gasification on reciprocated internal combustion engine
ガス化ガスをガスエンジンで燃焼。

13 Nuhammad Ayoub et al.
Effect of microwave irradiation on the etherification of biodiesel-drived glycerol in a solvent free process
グリセリンのエーテル化をマイクロ波で行うと。

14 S. K. Loh
Pilot scale biochar and biofertilizer production from palm by-products
パーム油関連副産物の利用について議論。

15 Utari Yolla Sundari et al.
Utilization of various encapsulation methods and ingredients in proteolytic and cellulolytic bacteria to maintain biomass cells during storage to increase the production of artificial civet coffee
コーヒー生産に使うタンパク分解バクテリアを保存するためにカプセル化を行う。

16 Mohd Hizami Mohd Yusoff et al.
Esterification of crude glycerol derived from biodiesel with palmitic acid to monopalmitin using sulfated zirconia on SBA-15 catalyst—Kinetic analysis
SBA-15ゼオライトを触媒としてグリセリンをモノパルミチンにする検討。


以上です。藤田様の尽力で国際会議としての体裁は整ってきているのですが、プログラムには索引がなく、講演者の所属も目次では確認できなく、さらにプログラムがぎりぎりまでアップされず、この報告でも情報が一部にとどまっています。プログラムにも誤字や番号の誤りが多く、準備がかなり大変だったことがうかがわれます。来年以降、少しずつグレードアップしていくものと期待しています。次回は2020年8月10~11日を軸に検討しているようです。比較的近い国で、毎年定期的に開催されますので、学生を海外の国際会議で発表させる必要がある場合には、適切な会議かもしれません。学術的なコメントについては学会会員専用メニュー( //www.jie.or.jp/publics/index/376/ )を参照ください。
TOPへ戻る