本文へ移動
 

第32回日本エネルギー学会大会


主催:日本エネルギー学会
於 福岡大学
 日本エネルギー学会の恒例行事である第32回日本エネルギー学会大会を下記のとおり開催致します。本大会ではエネルギー資源から環境問題,さらにはエネルギー学に至るエネルギー全般に関わる広範囲の研究発表とともに,特別講演,基調講演を開催する予定です。
 また,2023年度の学会表彰「論文賞」受賞の表彰式,および受賞者講演も併せて開催予定です。
 本大会が日本におけるエネルギー分野のさらなる発展のための第一歩となりますよう,活発な発表,議論を期待致しますと共に,多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
 今回は第28回大会以来となります対面での開催を計画しております。ただし、今後の新型コロナウイルス感染症の状況によってはオンライン開催に変更となる可能性もありますので、あらかじめご承知おきください。

第32回日本エネルギー学会大会
実行委員長 成瀬 一郎(名古屋大学)

大会プログラム

 第32回大会プログラムはこちら
        2023/7/28更新
       最新版をご確認下さい。随時更新致します。
               プログラムは会場では配布致しません。
       必要に応じ印刷の上、ご持参ください。

参加者へのご案内

大会講演要旨集のJ-STAGE公開日について (2023/8/18 16:30)

大会講演要旨集のJ-STAGE公開日は当初、8月23日(水)にてご案内しておりましたが、
J-STAGEへの登録作業の都合により8月25日(金)に変更させて頂きます。
10:00に公開の予定です。
なお、参加者専用サイトからは予定通り9月1日までダウンロード可能です。
何卒よろしくお願い致します。

1.発行日 2023年8月1日(火) 
2.大会参加者(発表者、聴講者、招待者)に電子媒体で提供致します。
3.ダウンロード期間
  参加者専用サイト 2023年8月1日(火)~ 2023年9月1日(金)
  J-STAGE     2023年8月25日(金) ~ 2024年7月31日(水)、以降無料公開
4.ダウンロード用ID、PWの送付
  大会参加者にはダウンロード用ID、PWをe-mailにてお送りしております。
5.大会参加者以外の希望者に講演要旨集(CD-ROM版)を販売致します。
  詳細は学会ホームページ内、出版物アーカイブをご覧ください。

台風6号の影響について (2023/8/9 13:00)

大会の開催予定に変更はございません。
ただし、交通機関への影響等をご考慮の上、ご来場は各自の判断にてお願い致します。

発表者の方へ
台風の影響によりやむを得ず発表されなかった方につきましては、
本大会で発表されたこととして取り扱い致します。

テクニカルツアー参加者の方へ
10日のテクニカルツアーは、予定通り実施致します。
ただし、バスの経路や訪問先企業様に台風による影響が生じた場合は、
予定を変更する場合もございます。
その場合は本ホームページにてお知らせいたします。

テクニカルツアーで利用する西鉄観光バスより「台風接近に伴う安全確保について」
の連絡がございましたのでその内容をお知らせいたします。
「お客様の安全を第一として、気象情報・道路状況・他の交通機関等の情報を基に
弊社の判断・もしくは現地バス会社の対応を参考に「ご出発後でも運行の中止」を行うことがあります。
具体的には、福岡県内は西鉄路線バス、県外は旅行先の大手路線バス会社が運休を決めた場合、
当社貸切バスも運行中止の判断を行います。(中略)
当社は、乗務員を通じて適宜情報をお伝えするとともに、ご旅行の継続が困難であると判断した場合、
「お客様にご旅行の中止のご判断を求め、ご出発地に戻ること」(中略)など運行工程の変更、
一時待機、運行の中止その他の措置を講ずることがあります。(後略)」

台風6号の影響について (2023/8/8 16:50)

大会の開催予定に変更はございません。
ただし、交通機関への影響等をご考慮の上、ご来場は各自の判断にてお願い致します。

発表者の方へ
台風の影響によりやむを得ず発表されなかった方につきましては、
本大会で発表されたこととして取り扱い致します。

テクニカルツアー参加者の方へ
10日のテクニカルツアーは、予定通り実施致します。
ただし、バスの経路や訪問先企業様に台風による影響が生じた場合は、
予定を変更する場合もございます。
その場合は本ホームページにてお知らせいたします。

台風6号の影響について (2023/8/7 17:00)

大会の開催予定に変更はございません。
ただし、交通機関への影響等をご考慮の上、ご来場は各自の判断にてお願い致します。

発表者の方へ
台風の影響によりやむを得ず発表されなかった方につきましては、
本大会で発表されたこととして取り扱い致します。

テクニカルツアー参加者の方へ
10日のテクニカルツアーにつきましては、明日(8/8)に判断の上、お知らせ致します。

福岡大学工学部へのアクセス

クリックすると拡大されます。
工学部へのアクセスは、地下鉄七隈線七隈駅で降りると便利です。
七隈駅で降り、黒木書店を曲がって小道に入り、七隈ファミリープラザ前を通るのが近道です。

会場案内図

クリックすると拡大されます。
福岡大学構内、大会会場の案内図です。

参加者ID、PW

大会講演要旨集のダウンロードに必要となります参加者ID/PWを
7/28(金)にご登録頂いたメールアドレス宛にお送りしました。
参加登録者で本メールが届いていない方は以下までご連絡ください。
taikai32sanka(a)jie.or.jp
    (a)を@に変換してご利用ください。

受付

受付は11号館1階ホールです。
ご来場の際は受付をお済ませの上、各セッション会場にお入りください。

昼食食堂

8月8日、9日は学而会館1階の第1食堂が営業しております。
営業時間:11:00 - 14:00

テクニカルツアー バス乗車場所

テクニカルツアーのバス乗車場所は、文系センター棟と8号館の間の広場(階段がある)ところです。
上記会場案内図でご確認ください。
8月10日(木) 7:50までにお集まりください。(時間厳守)
                      8:00に出発致します。
※当日の連絡先は参加者にメールにてご連絡致します。

通信手段

会場での大会参加者へのWiFi等の通信手段の提供はございません。
必要な方はご自身でご用意ください。
なお、大会講演要旨集は事前にダウンロードされることをお勧め致します。

ポスター発表賞 投票のお願い

(1)参加者全員による電子投票で行います。優秀なポスターに是非とも投票してください。
(2)1位票、2位票の2票を投票して頂きます。それぞれ、2点、1点として集計致します。
(3)投票の際は参加者ID、氏名をご入力頂きます。
(4)所属先が同じ発表者への投票はできません。
    投票者と被投票者の所属が同じ場合は無効票となります。
  ※この場合の所属先とは大学、企業等の法人単位と致します。
(5)投票は1回のみです。2回目以降の投票は無効と致します。
(6)投票にはMicrosoft Formsを用います。投票用URLは別途ご連絡致します。
  スマホからも投票頂けます。※QRコードを会場に掲示致します。
(7)投票期間
  8/9(水) 12:40~18:00

当日の参加申込について

 ※今回より当日のお申し込みの場合も、参加費のお支払いは銀行振込でお願いすることになりました。
  (現金でのお支払いはできません。
 ※当日、テクニカルツアーの参加受付はございません。
 ※受付混雑時は事前のお申し込みの方を優先し、当日の方はお待ち頂く場合がございます。
  あらかじめご了承の程、お願い致します。

当日に参加申込される方は以下の要領でお願い致します。
(1)受付前に参加費を学会指定の銀行口座にお振込みください。
 参加費はお間違えの無いようお振込みください。
 当日参加費
  1.正会員(19,000円)、 2.維持会員(19,000円)、3.シニア会員(11,000円)、
  4.学生会員(11,000円)、5.後援・協賛団体(20,000円)、6.非会員(27,000円)、
  7.非会員・学生会員(19,000円)
 ※当日、現金でのお支払いはできません。
 ※ATMからお振込みの場合はご利用明細票を必ず保管してください。
(2)当日参加申込票に氏名、参加区分、会員番号(正会員の場合必須)、所属、連絡先等の
 必要事項をご記入ください。
 ※当日参加申込票は本案内下部よりダウンロードしてください。
 ※会員番号をお忘れの方は、学会HPの「会員専用サイト」で事前にご確認ください。
      → https://jie-ronbun.com/login.php
(3)受付に、(i)参加申込票を提出し、(ii)参加費支払の証憑をご提示ください。
     ※参加費支払証憑:ATMからお振込みの場合はご利用明細票、インターネットバンキング
      にてお振込みの場合はスマホの画面等、参加費のお振込みが確認できるもの。
     ※領収書をご希望の方には後日、電子版(PDF)をe-mailにてお送り致します。

当日参加申込票 ダウンロード 

会場MAP ダウンロード

開催概要

後援・協賛団体

後 援:新エネルギー・産業技術総合開発機構
協 賛: アルコール協会,エネルギー・資源学会,応用物理学会,化学工学会,環境科学会,空気調和・衛生工学会,産業環境管理協会,自動車技術会,省エネルギーセンター,触媒学会,新エネルギー財団,水素エネルギー協会,カーボンフロンティア機構,石油学会,石油技術協会,天然ガス鉱業会,コージェネレーション・エネルギー高度利用センター,電気事業連合会,日本ガス協会,日本機械学会,日本建築学会,日本工業炉協会,日本工学会,日本太陽エネルギー学会,日本鉄鋼協会,日本都市計画学会,日本燃焼学会,日本熱物性学会,日本風力エネルギー学会,日本マリンエンジニアリング学会,日本冷凍空調学会,バイオインダストリー協会,廃棄物資源循環学会,有機エレクトロニクス材料研究会

日 程

2023年8月8日(火)~9日(水)
    8月10日(木) テクニカルツアー

会 場

福岡大学
(福岡市城南区七隈八丁目19-1)

概略スケジュール

8月8日(火)  口頭発表セッション 
       学会論文賞表彰式
       特別講演
       交流会
8月9日(水)  口頭発表セッション 
       ポスター発表セッション
       口頭発表セッション
 ※基調講演は分野毎に口頭発表セッションの中で実施予定です。
8月10日(木) テクニカルツアー

2023年度論文賞表彰式

8月8日(火)午後(予定)

特別講演

8月8日(火) 16:30 - 17:30   会場1(A棟 A201)
 「プラスチックのリサイクル特性から考える資源循環促進法」   福岡大学 八尾 滋 

基調講演(予定)

(石炭・重質油)
 二酸化炭素が支援する有機・無機資源変換技術の開発」      九州大学 工藤真二
(新エネルギー・水素)
 「太陽熱発電の研究動向と今後の展望について」         新潟大学 郷右近展之
(燃焼・熱利用)
 「電気自動車のCO2排出量の計算方法と次世代自動車用パワートレイン」 
                                                      (株)畑村エンジン研究事務所・広島大学 畑村 耕一
(リサイクル/ガス化)
 「カーボンニュートラル・GXとグリーン燃料、グリーンLPGの現状と未来」
                                                                                             早稲田大学 関根 泰
(エネルギー評価・エネルギー学)
 「水素エネルギーの現状と将来展望」              九州大学 佐々木一成
(省エネルギー・消費者行動)
 「適正な省エネルギーと消費者行動によるカーボンニュートラルライフに向けて」
                                                                                 産業技術総合研究所 坂西欣也
(若手研究者勉強会)
 「電力情報公開による電力システムモデル分析の進展」        東京工業大学 分山達也

 ※講演日時、会場はプログラムをご覧ください。

交流会: 8月8日(火)、18:00より

日時: 8月8日(火)、18:00より
会場: 中央図書館1階 陽だまり
立食形式を予定しております。
参加費無料

テクニカルツアー: 8月10日(木)

訪問先:三菱重工・長崎(造船所等)
概略行程(時間は多少前後する可能性はございます。)
  8:00      福岡大学出発(バスで移動)
 10:30-14:30 三菱重工見学、昼食
 17:00     福岡空港着、解散
定員:40 名,参加費:一律7,000 円(消費税込) (昼食代含む。大会参加費とは別に必要です)
※参加資格:当会正会員(シニア会員,学生会員含む),維持会員の社員・団体員,後援・協賛団体会員、
 当学会の部会員
※訪問先のご都合により、今回のツアーにつきましては上記参加資格を有する大学教員および学生で
 日本国籍の方に限定させて頂きます。
 何卒ご了承の程、お願い致します。
※当日の参加受付はございません。

講演要旨集

講演要旨集について
1.発行日 2023年8月1日(火) 
2.大会参加者(発表者、聴講者、招待者)に電子媒体で提供致します。
3.ダウンロード期間
  参加者専用サイト 2023年8月1日(火)~ 2023年9月1日(金)
  J-STAGE     2023年8月23日(水) ~ 2024年7月31日(水)、以降無料公開
4.ダウンロード用ID、PWの送付
  所定の期日までに参加費をお支払頂いた方に、ダウンロード開始日までに
  ダウンロード用ID、PWをe-mailにてお送り致します。
  ダウンロードの方法も合わせてお知らせ致します。
5.大会参加者以外の希望者に講演要旨集(CD-ROM版)を販売致します。
  詳細は学会ホームページ内、出版物アーカイブをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症対策

 会場での新型コロナウイルス感染症対策については、国、福岡県、および福岡大学の対策を順守致します。
 あらかじめご了承頂くと共にご協力の程、何卒よろしくお願い致します。

研究発表者用ページ

 発表要領はこちら
    発表申込は終了いたしました。

聴講者参加登録(発表者以外の方)

 参加募集概要はこちら
         【早割】申込期限 6/12(月) お申し込みは終了しました 参加費支払期限 7/7(金) 
         【通常】申込期限 7/14(金) お申し込みは終了しました 参加費支払期限 7/19(水) 

研究発表募集案内ダウンロード

開催案内ダウンロード

第32回大会 開催案内

(2023-07-05 ・ 546KB)

(参考)これまでの年次大会

 日 程開催場所
第31回2022年8月4日~5日
東京(大田区産業プラザ)ハイブリッド開催
第30回2021年8月4日~5日オンライン開催
第29回2020年8月5~6日会場での開催中止、講演要旨集発行にて大会成立
第28回2019年8月7~8日大阪(関西大学)
第27回2018年8月8~9日東京(日本大学)
第26回2017年8月1~2日名古屋(ウインクあいち)
第25回2016年8月9~10日東京(工学院大学)
第24回2015年8月3~4日札幌(札幌コンベンションセンター)
第23回2014年7月19~20日福岡(九州大学)
第22回2013年8月5~6日東京(工学院大学)
第21回2012年8月6~7日東京(工学院大学)
 
  日 程 開催場所
第20回 2011年8月9~10日 大阪(関西大学)
第19回 2010年8月2~3日 東京(工学院大学)
第18回 2009年7月30~31日 札幌(札幌コンベンションセンター)
第17回 2008年8月4~5日 東京(工学院大学)
第16回 2007年8月2~3日 福岡(九州大学)
第15回 2006年8月3~4日 東京(工学院大学)
第14回 2005年8月4~5日 大阪(関西大学)
第13回 2004年7月29~30日 東京(工学院大学)
第12回 2003年7月30~31日 札幌(北海道大学)
第11回 2002年8月1~2日 東京(工学院大学)
第10回 2001年8月7~9日 北九州(北九州国際会議場)
第9回 2000年7月31~8月1日 東京(工学院大学)
第8回 1999年7月22~23日 大阪(大阪大学)
第7回 1998年7月30~31日 東京(工学院大学)
第6回 1997年7月24~25日 札幌(北海道大学)
第5回 1996年7月25~26日 東京(工学院大学)
第4回 1995年7月25~26日 東京(工学院大学)
第3回 1994年7月26~27日 東京(工学院大学)
第2回 1993年7月26~27日 東京(工学院大学)
第1回 1992年7月22~24日 東京(日大会館)
 
TOPへ戻る