第18回バイオマス科学会議参加要領
今後のスケジュール
日程 | 実施項目 | 対象者 |
11/22(火) | 会議参加者専用サイトURL、ID/PW等の参加情報を事務局よりメールにてご連絡致します。※1 | 参加者全員 |
11/23(水) | 発表論文集 発行、ダウンロード開始 | 参加者全員 |
11/30(水)、12/1(木) | 第18回バイオマス科学会議 | 参加者全員 |
※1 11/22を過ぎてもメールが届かない場合は事務局までご連絡ください。
E-mail:bio18sanka(a)jie.or.jp (a)を@ に変換してご使用ください。
会議参加者専用サイトURL、ID/PW等の参加情報は他者には絶対に教えない
E-mail:bio18sanka(a)jie.or.jp (a)を@ に変換してご使用ください。
会議参加者専用サイトURL、ID/PW等の参加情報は他者には絶対に教えない
でください。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策
(1)参加者は来場前に体温を計測して頂き、発熱等の症状がある場合は来場されない様、
お願いします。
(2)感染者が出た場合に追跡が行える様に来場の確認を行いますので、
ご来場の際は必ず2階の受付にお越しください。(2日間共)
検温、お名前の確認の後、名札ホルダーをお渡し致します。
名刺、または、名札(自書)を入れて着用し下さい。
(初日と2日目で掛け紐の色が異なります。)
37.5℃以上の発熱や風邪等の症状がある場合はご入場頂けません。
あらかじめご了承下さい。
(3)手指消毒の徹底をお願いします。
(4)マスクの着用をお願いします。また、咳エチケットの励行もお願いします。
(5)ごみは各自持ち帰る様、お願いします。
なお、本科学会議は事前参加登録済みの方のみご参加頂けます。
当日の参加登録はございませんので、あらかじめご了承ください。
会場での受付
受付 8:40開始
場所 2階テルサホール前ホワイエ
※初日の朝は混み合うことが予想されます。
時間に余裕を持ってお越しください。
WiFi
会場ではWiFiの提供はございません。
※必要な方はポケットWiFi等、ご自身でご用意ください。
Zoom 第18回バイオマス科学会議ミーティングルームへの接続
リモート参加者 科学会議ミーティングルームへの接続
※会場参加の発表者で、ご自身のPCを使って発表される方も本要領でお願いします。
(1) Zoomアプリのインストール
Zoomのアプリを利用して視聴する方法を推奨致します。
〔Zoomアプリのダウンロード〕 https://zoom.us/download#client_4meeting
ダウンロード後にはZoomの接続テストを行い、音声、カメラのテストもお願い致します。
〔接続テスト〕 https://zoom.us/test
※Zoomアプリは最新版にアップデートしてください。
Zoomアプリが最新版でない場合、または、WEB版の場合、
ブレイクアウトルーム(ポスターセッションで使用)が使えない可能性があります。
(2)Zoomミーティングルームへのアクセス
「会議参加者専用サイトのログイン画面」にアクセスし、ID/PWを入力してログインしてください。
会議参加者専用サイトURL、ID/PWは参加者にメールにてご連絡致します。
会議参加者専用サイトの「ミーティングルーム情報」欄より参加したい会場の「ミーティングルームはこちら」をクリックすると、当該Zoomミーティングルームに入場できます。
(3)Zoom参加者名
(i)発表者
発表者はZoomの参加者名は以下としてください。
講演NO 氏名 所属(略称) ID(4桁の数字)
例)講演NO O-32、日本エネルギー学会の神田太郎さんの場合
→ O-32 神田太郎 日エネ 2201
※発表終了後は講演NOは削除してください。
※参加状況の確認のため、必ず上記のとおりに変更してください。
(ii)講演者、聴講者
講演者、聴講者はZoomの参加者名は以下としてください。
氏名 所属(略称) ID(4桁の数字)
例)日本エネルギー学会の神田太郎さんの場合
→ 神田太郎 日エネ 2201
※参加状況の確認のため、必ず上記のとおりに変更してください。
(4)研究発表、講演等本大会の全てに関して、
参加者が録画、録音することを禁止致します。
口頭発表
口頭発表者
【会場参加者、リモート参加者共通】
(1)Zoom入室時は、ビデオOFF、音声ミュート、スピーカーOFFを確認してください。
(2)ご自身の順番になりましたら、ビデオをオンにし、発表スライドを共有してスライド
ショーの状態にしてください。
(“共有画面”をクリック→共有するスライドを選定→“共有”をクリック)
会場参加の方はZoomの音声はミュートのままとし、演壇のマイクをお使い下さい。
リモート参加の方はZoomのマイクをオンにしてください。
会場ではスクリーンにはZoomミーティングの画面が表示、スピーカーより音声が
流れます。
(3)座長の進行に従い、発表してください。
発表時間は12分発表,3分質疑で合計15分です。入れ替えに1分としてプログラム上は
16分となっています。
(4)座長の指示にしたがい質疑応答(質疑応答要領参照)
(5)座長の指示にしたがい発表を終了。
(5)座長の指示にしたがい発表を終了。
①PPTの画面共有停止、②ビデオOFF、③マイクOFFをお願いします。
【会場参加者】
(1) スムーズな進行のため、主催者で用意した発表者用パソコンを用いて発表してくださ
い。
(2) パワーポイントファイルをUSBメモリでご持参頂き、発表されるセッション前の休憩時
(2) パワーポイントファイルをUSBメモリでご持参頂き、発表されるセッション前の休憩時
間までに発表者用パソコンにコピーしてください。
ファイルは発表終了後、主催者にて消去致します。
(3) パワーポイントファイルのコピーやUSBメモリの使用が不可の場合、ご自身のパソコン
(3) パワーポイントファイルのコピーやUSBメモリの使用が不可の場合、ご自身のパソコン
で発表してください。
ご自身のセッション開始前に発表者専用のLANケーブルを接続し、Zoomに接続して
ご自身のセッション開始前に発表者専用のLANケーブルを接続し、Zoomに接続して
おいてください。(PCのLANポート必須)
PCにLANポートが無い場合、ポケットWiFi等の通信手段を発表者が用意してください。
(4) 音声は会場のマイクから集音いたしますので、Zoomの音声はミュートのままとしてく
(4) 音声は会場のマイクから集音いたしますので、Zoomの音声はミュートのままとしてく
ださい。
【リモート参加者】
(1) 有線LANでの接続を推奨致します。WiFi接続の場合は、発表の配信が不安定、または、
切断される可能性があります。
(2) 発表時間は12分です。発表時間をオーバーすることが無いよう、ご自身で時間管理を
(2) 発表時間は12分です。発表時間をオーバーすることが無いよう、ご自身で時間管理を
お願いします。
座長(会場参加)
(1) ご自身のパソコンをご持参頂き、会場でZoomミーティングに接続して実施してくだ
さい。会場ではLANケーブルでの接続を準備いたします。ご持参されるPCのLANポート
の有無を確認してください。
LANポートが無い場合はWifi接続となります。
(2) Zoom入室時は、ビデオOFF、音声ミュート、スピーカーOFFを確認してください。
(3) Zoomの参加者名(表示氏名)は「氏名 所属(略称) ID(4桁の数字)
例)日本エネルギー学会の神田太郎さんの場合
→ 神田太郎 日エネ 2201
(4) 開始時刻となりましたら「ビデオON」にしてください。音声は会場マイクを使用して
ください。Zoomは音声ミュートのままでお願いします。
会場のスクリーンにはZoomミーティングの画面が表示され、会場スピーカーより会場
に音声が流れます。
(5) 講演NO、講演題目、発表者の紹介を行い、発表を開始させてください。
(6) 発表終了後、質疑応答を行ってください。(質疑応答要領参照)
(7) 発表終了後、発表者に終了の連絡をするとともに、発表者にPPTの画面共有の停止、
②ビデオOFFを指示してください。
(8) セッション終了後、LANケーブルを抜いて、ご退席ください 。
座長(リモート参加)
(1) Zoomミーティングにに接続して実施してください。
有線LANケーブルでの接続を推奨致します。
(2) Zoom入室時は、ビデオOFF、音声ミュート、スピーカーOFFを確認してください。
(3) Zoomの参加者名(表示氏名)は「氏名 所属(略称) ID(4桁の数字)
例)日本エネルギー学会の神田太郎さんの場合
→ 神田太郎 日エネ 2201
(4) 開始時刻となりましたら「ビデオON」、「マイクON」にしてください。
会場のスクリーンにはZoomミーティングの画面が表示され、会場スピーカーより会場
に音声が流れます。
(5) 講演NO、講演題目、発表者の紹介を行い、発表を開始させてください。
(6) 発表終了後、質疑応答を行ってください。
(7) 発表終了後、 発表者に終了の連絡をするとともに、発表者にPPTの画面共有の停止、
②ビデオOFFを指示してください。
(8) セッション終了後、 ビデオOFF、音声ミュート、スピーカーOFFをお願いします。
聴講者(口頭発表)
【会場参加者】
(1) 質疑応答 座長の指示に従い行ってください。(質疑応答要領参照)
(2) 現地の発表会場でZoomミーティングに接続し聴講する場合は、
必ずビデオOFF、音声ミュート、スピーカーOFFを徹底してください。
通信手段は各自でご用意ください。
通信手段は各自でご用意ください。
【リモート参加者】
(1) Zoomミーティングにに接続して聴講してください。
(2) Zoom入室時は、必ずビデオOFF、音声ミュート、スピーカーOFFにしてください。
(3) Zoomの参加者名(表示氏名)は「氏名 所属(略称) ID(4桁の数字)
(2) Zoom入室時は、必ずビデオOFF、音声ミュート、スピーカーOFFにしてください。
(3) Zoomの参加者名(表示氏名)は「氏名 所属(略称) ID(4桁の数字)
例)日本エネルギー学会の神田太郎さんの場合
→ 神田太郎 日エネ 2201
(4) 質疑応答は座長の指示にしたがい行ってください。(質疑応答要領参照)
(4) 質疑応答は座長の指示にしたがい行ってください。(質疑応答要領参照)
質疑応答要領
(1) 座長は以下の質問方法を説明の上、質問を募集
(2) 会場の質問者は挙手、
リモートの質問者はチャットで意思表示(”質問あり!”、(氏名))
※質問内容は記載しない。
(3) 座長が質問者を指名
※座長がリモートの場合は、会場のホストがチャットで「会場の質問者の有無」を
座長に伝える。
(4) 指名された質問者は口頭で質問する
会場の質問者:会場のマイクを使用し質問
リモート質問者:Zoomのビデオとマイクをオンにして質問
終了後、ビデオとマイクはOFFにする。
(5) 発表者:口頭で回答
ポスター発表
ポスター発表者
ポスターセッションはアピールタイムを除いて会場のみ実施して、
オンラインでは実施しません。
11/30(1日目) 11:55-12:20 ポスターアピールタイム(1人1分)
13:10-14:10 ポスターセッション
11/30(1日目) 11:55-12:20 ポスターアピールタイム(1人1分)
13:10-14:10 ポスターセッション
(1) ポスターアピールタイムに使用するスライド(1枚, PDF)を
bio18happyo(a)jie.or.jp宛に11月24日(木)までに提出してください。
(a)を@に変換してご利用ください。
スライド枚数は厳守してください。
メールのタイトルは,「講演NO ポスターアピールスライド」
例:P- XX ポスターアピールスライド)としてください。
(2) ポスターセッション開始までに自分の講演NOのパネルにポスターを
(2) ポスターセッション開始までに自分の講演NOのパネルにポスターを
掲示してください。
ポスターサイズは縦長のA0 (横841mm×縦1189mm)です。
※ポスター掲示は10:00からを予定しております。
(変更される場合もありますので本ページでご確認をお願いします。)
(3)ポスターセッションでは基本的に自分のポスターの前で参加者に対応
(3)ポスターセッションでは基本的に自分のポスターの前で参加者に対応
してください。
(4)11月30日、15:00までに掲示したポスターの撤収、退室をお願いします。
(4)11月30日、15:00までに掲示したポスターの撤収、退室をお願いします。
ポスター賞投票のお願い
(1)参加者全員による電子投票で行います。優秀なポスターに是非とも投票してください。
(2)1位票、2位票の2票を投票して頂きます。それぞれ、2点、1点として集計致します。
(3)投票の際は氏名、所属をご入力頂きます。
(4)所属先が同じ発表者への投票はできません。
投票者と被投票者の所属が同じ場合は無効票となります。
※この場合の所属先とは大学、企業等の法人単位と致します。
(5)投票は1回のみです。2回目以降の投票は無効と致します。
(6)投票にはMicrosoft Formsを用います。投票用URLは別途ご連絡致します。
(7)投票期間
11/30(水) 13:10~18:00