オンライン参加要領
スケジュール、リハーサル
今後のスケジュール
日程 | 実施項目 | 対象者 |
10/15(金) | 会議参加者専用サイトURL、ID/PWを事務局よりメールにてご連絡致します。※1 | 参加者全員 |
10/19(火) | 発表論文集 発行、ダウンロード開始 | 参加者全員 |
10/22(金)、10/25(月) | リハーサル グループ分けをして実施致します。 グループ分けと日時につきましては下記をご覧ください。 | 発表者、座長 講演者、司会者 聴講のみの方は行いません。※2 |
10/26(火)、10/27(水) | 第58回石炭科学会議 | 参加者全員 |
※1 10/15を過ぎてもメールが届かない場合は事務局までご連絡ください。
E-mail:sekitan58sanka(a)jie.or.jp ※(a)を@ に変換してご使用ください。
URL、ID/PWは他者には絶対に教えないでください。
※2 聴講のみの方は、事前に接続の確認のみをお願い致します。(任意)
E-mail:sekitan58sanka(a)jie.or.jp ※(a)を@ に変換してご使用ください。
URL、ID/PWは他者には絶対に教えないでください。
※2 聴講のみの方は、事前に接続の確認のみをお願い致します。(任意)
日時、方法は以下の「聴講のみの方の接続確認」をご覧ください。
リハーサル スケジュール 10月22日(金)、25日(月)
リハーサルは以下のとおり行います。
極力、ご自身のグループの日時にご参加頂けます様お願い致します。
※参加の方法は本ページ下部の参加要領をご覧ください。
リハーサル 1~3のグループの方でご都合がつかない場合、
リハーサル 4を除く他のグループの日時にご参加ください。
(リハーサル 4は特別講演、招待講演の講演者、司会者のみです。)
なお、リハーサルは科学会議当日のホスト/共同ホストが行います。
接続された方を指名させて頂き、順に行います。(5分/人程度)
お待ち頂くこともございますのであらかじめご了承の程、お願い致します。
10月22日(金)
時間 グループ
9:00-10:30 リハーサル 1 初日午前のセッション(講演番号 1-01~1-11)
の発表者と座長
10:30-12:00 リハーサル 2 2日目午前のセッション(講演番号 2-01~2-11)
の発表者と座長
10月25日(月)
時間 グループ
10:30-12:00 リハーサル 3 2日目午後のセッション(講演番号 2-12~2-23)
の発表者と座長
13:00-14:00 リハーサル 4 初日午後の特別講演、招待講演の講演者と司会者
リハーサル実施内容(発表者、座長)
実施内容
①接続テスト(共通)
②ビデオ、マイクのテスト(共通)
①接続テスト(共通)
②ビデオ、マイクのテスト(共通)
➂スライド共有のテスト(発表者)
④質疑応答方法の確認(座長)
⑤設定時間帯にログインして頂き、ホストが順次指名して実施
⑥時間は5分程度/人
④質疑応答方法の確認(座長)
⑤設定時間帯にログインして頂き、ホストが順次指名して実施
⑥時間は5分程度/人
聴講のみの方の接続確認
10月22日(金)13:00~17:00、10月25日(月)14:30~17:00
以下の接続の案内に沿って接続してください。接続ができましたら、
Zoomのテスト機能を用いてマイク、ビデオのテストを行ってください。
(確認は任意です。ご自身で行ってください。ホストは対応致しません。)
参加要領
石炭科学会議ミーティングルームへの接続
(1) Zoomアプリのインストール
Zoomのアプリを利用して視聴する方法を推奨致します。
〔Zoomアプリのダウンロード〕 https://zoom.us/download#client_4meeting
ダウンロード後にはZoomの接続テストを行い、音声、カメラのテストもお願い致します。
〔接続テスト〕 https://zoom.us/test
※Zoomアプリは最新版にアップデートしてください。
(2)石炭科学会議ミーティングルームへのアクセス
「会議参加者専用サイトのログイン画面」にアクセスし、ID/PWを入力してログインしてください。
会議参加者専用サイトの「ミーティングルーム情報」欄より第58回石炭科学会議の「ミーティングルームはこちら」をクリックすると、入場できます。
※会議参加者専用サイトのURL、ID/PWは参加者にメールにてご連絡致します。
※ID/PWは他者には絶対に教えない様お願い致します。
(3)参加者名
参加者名は以下としてください。
氏名 所属(略称) ID(4桁の数字)
例)日本エネルギー学会の神田太郎さん、ID 2201の場合
→ 神田太郎 日エネ 2201
※参加の確認を行いますので、石炭科学会議に参加の際は必ず上記のとおりに変更してください。
入場後、「参加者」をクリックし、ご自身にカーソルを当て「詳細」、「名前の変更」にて変更できます。
(4)研究発表、講演等、石炭科学会議の全てにつきまして参加者が録画、録音、画面キャプチャーすることを禁止致します。
(5)発表論文集のダウンロードも会議参加者専用サイトから行えます。
発表者
(1)発表時に使用するスライドは、全てのページの右上に講演番号を記載してください。
(2)発表時間は15分発表,5分質疑で合計20分です。
発表時間をオーバーすることが無いよう、基本的にはご自身で時間管理をお願いします。
(3)発表者は発表時刻の30分前にはミーティングルームに入場し、スタンバイして下さい。
この際、ビデオとマイクはオフの状態のまま聴講してください。
あらかじめ発表用スライド(PPT)を立ち上げておいてください。
(4)ご自身の順番になりましたら、ビデオとマイクをオンにし、発表スライドを共有して
スライドショーの状態にしてください。 (“共有画面”をクリック →
共有するスライドショーを開いているウィンドウを選定 → “共有”をクリック)
(5)座長の進行に従い、発表してください。
(6)質疑応答は以下の方法で行います。
座長は以下の質疑応答の方法を伝え、質問の受付を行います。
質問者はZoomのチャットで質問の意思表示を行う。
「“質問”+質問者の氏名」、この際、質問内容は記載しない。
座長が質問者を指名、指名された質問者はビデオとマイクをオンにし、口頭で質問する。
発表者は口頭で質問に答える。
質問者は終了後、ビデオとマイクをオフにする。(必須)
(7)発表終了後、ビデオとマイクをオフにしてください。
座長
(1)口頭発表の発表時間は15分発表,5分討議で合計20分です。
基本的には発表者ご自身での時間の管理をお願いしておりますが、
大幅に超過した場合は座長よりお声がけをお願い致します。
(2)座長は発表時刻の30分前を目途に当該ミーティングルームに入場し、
スタンバイしてください。
この際、ビデオとマイクはオフの状態のままとしてください。
(3)ご担当のセッションの時間になりましたらビデオとマイクをオンにし、
セッションの進行をお願い致します。
必要に応じ、最初の発表者には休憩時間中に準備を促してください。
(ビデオとマイクのオン、発表スライドの共有等)
(4)質疑応答は以下の方法で行います。
座長は以下の質疑応答の方法を伝え、質問の受付を行う。
質問者はZoomのチャットで質問の意思表示を行う。
「“質問”+質問者の氏名」、この際、質問内容は記載しない。
座長が質問者を指名、指名された質問者はビデオとマイクをオンにし、口頭で質問する。
発表者は口頭で質問に答える。
質問者は終了後、ビデオとマイクをオフにする。(必須)
(5)セッション終了後、ビデオとマイクをオフにしてください。
聴講者
(1)口頭発表、講演の際はビデオとマイクは必ずオフの状態として聴講してください。また、画面の共有は行わないでください。
(2)質疑応答は以下の方法で行います。
座長、または、司会者は以下の質疑応答の方法を伝え、質問の受付を行います。
質問者はZoomのチャットで質問の意思表示を行う。
「“質問”+質問者の氏名」のみ記載。この際、質問内容は記載しない。
座長が質問者を指名、指名された質問者はビデオとマイクをオンにし、口頭で質問する。
発表者は口頭で質問に答える。
質問者は終了後、ビデオとマイクをオフにする。(必須)