発表申込
発表申込締切
2018年10月5日(金)⇒2018年10月19日(金)に延長いたしました⇒募集終了いたしました。
下記より必要事項をオンライン登録して下さい。
※登録後直ぐに入力内容の確認メールが返信されますので、ご確認をお願い致します。
※登録後直ぐに入力内容の確認メールが返信されますので、ご確認をお願い致します。
発表分野
バイオマスの利活用に関するもの
申込区分No. は,下記より選択してご記入ください。
カッコ内のキーワードを選択の参考にしてください。
申込区分No. は,下記より選択してご記入ください。
カッコ内のキーワードを選択の参考にしてください。
1. バイオマス資源(ポテンシャル,エネルギー作物,林業・農業機械,伐倒・収集,海外資源等)
2. バイオマスエネルギー利用Ⅰ(発電,燃焼,炭化,熱分解,ガス化,ペレット,ボイラー等)
3. バイオマスエネルギー利用Ⅱ(液化,藻類,バイオディーゼル等)
4. バイオマスリファイナリーⅠ(前処理,糖化,発酵,FT合成,触媒変換,バイオマス変換プロセス等)
5. バイオマスリファイナリーⅡ(ケミカル,マテリアル,セルロースナノファイバー,リグニン,糖質等)
6. バイオマス実用化(プラント,実施事例,海外展開等)
7. バイオマス導入・システム(LCA,利活用シミュレーション,環境経済,政策,合意形成教育等)
2. バイオマスエネルギー利用Ⅰ(発電,燃焼,炭化,熱分解,ガス化,ペレット,ボイラー等)
3. バイオマスエネルギー利用Ⅱ(液化,藻類,バイオディーゼル等)
4. バイオマスリファイナリーⅠ(前処理,糖化,発酵,FT合成,触媒変換,バイオマス変換プロセス等)
5. バイオマスリファイナリーⅡ(ケミカル,マテリアル,セルロースナノファイバー,リグニン,糖質等)
6. バイオマス実用化(プラント,実施事例,海外展開等)
7. バイオマス導入・システム(LCA,利活用シミュレーション,環境経済,政策,合意形成教育等)
発表形式
口頭(講演10分・討議4分)又はポスター(アピールタイム45秒,ポスター発表60分程度)
※口頭発表者枠には限りがありますこと,ご了承下さい。
【口頭発表】
1セッション6件(発表10分、質疑3分、交代1分=計14分),その後フロアにて当該分野における課題などについて約10分総合討論します。発表に対する質問がでましたらご回答ください。今回は壇上での討論は行いません。発表当日は極力ご自身のPCにパワーポイントファイルを入れてご持参ください。PC-プロジェクターの接続はVGA(15ピン)となります。HDMIは使用できません。PCがHDMI端子のみの方はアダプターをご用意ください。事務局でもPC準備いたしますので、USBメモリでの投影も可能です。
1セッション6件(発表10分、質疑3分、交代1分=計14分),その後フロアにて当該分野における課題などについて約10分総合討論します。発表に対する質問がでましたらご回答ください。今回は壇上での討論は行いません。発表当日は極力ご自身のPCにパワーポイントファイルを入れてご持参ください。PC-プロジェクターの接続はVGA(15ピン)となります。HDMIは使用できません。PCがHDMI端子のみの方はアダプターをご用意ください。事務局でもPC準備いたしますので、USBメモリでの投影も可能です。
【ポスター発表】
ポスター発表前に,パワーポイントスライド1 枚(事前提出)を用いて45秒程度で内容を説明する「アピールタイム」を設けます。アピールタイム終了後,ポスター会場での発表となります。
ポスターパネルのサイズは幅90cm×高さ210cmです。
ポスター発表前に,パワーポイントスライド1 枚(事前提出)を用いて45秒程度で内容を説明する「アピールタイム」を設けます。アピールタイム終了後,ポスター会場での発表となります。
ポスターパネルのサイズは幅90cm×高さ210cmです。
発表資格
日本エネルギー学会の会員、またはバイオマス部会員
※正会員の資格で発表される方は、発表申込時に入会していること、今年度の会費の納入が完了していることが要件です。会費未納の場合は、会員として発表できませんので、ご注意ください。
※バイオマス部会には無料でご入会いただけます。バイオマス部会への入会申込はこちら。
※正会員の資格で発表される方は、発表申込時に入会していること、今年度の会費の納入が完了していることが要件です。会費未納の場合は、会員として発表できませんので、ご注意ください。
※バイオマス部会には無料でご入会いただけます。バイオマス部会への入会申込はこちら。
奨励賞立候補
本会議において, 発表時点で発表者本人が35歳以下かつ日本エネルギー学会正会員(学生会員含む),維持会員の社員の発表者には「日本エネルギー学会奨励賞」立候補の資格があります。 立候補される方は発表申込時に明記して下さい。なお,現在非会員の方で,奨励賞に立候補される方は,発表申込みまでに入会手続きと会費の納入をお済ませ下さい。
研究発表論文の提出【発表者全員】
提出締切:2018年11月23日(金)
・Wordテンプレートを以下よりダウンロードして作成し,下記,電子メールアドレスまで送付して下さい。
送付時のメール件名は,「講演番号」とし,ファイル名も「講演番号.pdf」としてください。
・講演番号はプログラム完成時点(11月上旬)に各発表者に連絡いたします。
・論文は,お送りいただいたpdfファイルのまま,J-STAGE(バイオマス科学会議論文集)に掲載されますので,他資料との図表の重複等にご留意ください。
・講演番号はプログラム完成時点(11月上旬)に各発表者に連絡いたします。
・論文は,お送りいただいたpdfファイルのまま,J-STAGE(バイオマス科学会議論文集)に掲載されますので,他資料との図表の重複等にご留意ください。
アピールスライドの提出【ポスター発表者】
提出締切:2019年1月7日(月)
<アピールスライドPPTテンプレート>を以下よりダウンロードしてください。
A4横のPDFファイル1枚(容量2 MB以内)。左上にポスター番号を記載のこと。
提出先,問合せ先
(一社)日本エネルギー学会 「バイオマス科学会議」係
E-mail:bio14happyo@jie.or.jp,TEL:03−3834−6456,FAX:03−3834−6458
E-mail:bio14happyo@jie.or.jp,TEL:03−3834−6456,FAX:03−3834−6458
ファイルダウンロード
発表論文Wordテンプレート (51KB) |
アピールスライドPPTテンプレート (102KB) |