本文へ移動

バイオマス関連行事報告

カーボンリサイクル時代へのエネルギー戦略

2020-03-13
カーボンリサイクル時代へのエネルギー戦略 第17回広島大学エネルギー超高度利用研究拠点自立化記念シンポジウムが2020.3.13に広島にある広島ガーデンパレスで開催されました。松村の聞くことのできた発表について紹介します。

司会 井上修平 (広島大学大学院工学研究科・准教授)

  楯 真一 (広島大学学術・社会産学連携室・理事・副学長(研究担当))
広島大学理事挨拶

  西田 恵哉 (広島大学大学院工学研究科・教授)
拠点代表挨拶

  山田 興一 (科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター・研究顧問)
ゼロカーボン電源構成・コストと社会像
ゼロカーボンの社会を考える上での技術、経済、環境に関する定量的な議論。

  松村 幸彦 (広島大学大学院工学研究科・教授)
広島シナリオとバイオマスの炭素源利用
日本のエネルギー利用統計を元にCO2削減を検討。



司会 松村 幸彦 (広島大学大学院工学研究科・教授)

  中井 英二(マツダ株式会社パワートレイン開発本部・執行役員 パワートレイン開発本部長)
SKYACTIVエンジンの進化と内燃機関の将来展望
サステイナブルZoom-zoom宣言にCO2削減につながる検討を進める。

  井上 修平 (広島大学大学院工学研究科・准教授)
レアメタルを使わない蓄電池、光黒化現象との関連
脱石炭、脱石油、脱炭素というエネルギーの流れの中で、再生可能電力の蓄電が必要として、各種蓄電池を新しい光黒化電池を紹介。

  久保田 晴仁 (大崎クールジェン株式会社・取締役 総務企画部長)
大崎クールジェンプロジェクトの進捗状況 -CO2分離回収型酸素吹IGCC実証事業-
大崎クールジェンプロジェクトの3段階の進捗状況を紹介。

  中島田 豊 (広島大学大学院統合生命科学研究科生物工学プログラム・教授)
カーボンリサイクル時代のバイオテクノロジー
バイオマスがカーボンリサイクルの典型とし、この利用法としての生物科学的変換技術を紹介。

  市川貴之(広島大学大学院工学研究科・教授)
ナトリウムレドックス反応を用いた熱化学水素製造の新展開
水素製造について核技術の価格を比較し、将来の目標20 円/m3-N, 水電解の目標5万円/kWを踏まえて熱で水素を作る検討。

  室井 髙城 (アイシーラボ・代表)
動き始めたCCU
温暖化は待ったなしの上、原子力は使えず、CCSも無理、EORも炭酸塩化も問題があるとして、CCUを議論。


以上です。コロナウィルスの影響があり、参加者が少ない状況でしたが、拠点の自立化をアナウンスし、関連情報を交換し、情報共有する機会となりました。学術的なコメントについては学会会員専用メニュー( //www.jie.or.jp/publics/index/376/ )を参照ください。
TOPへ戻る