本文へ移動

バイオマス関連行事報告

第60回広島大学バイオマスイブニングセミナー

2018-01-11
2018年1月11日に東広島の広島大学で第60回広島大学バイ
オマスイブニングセミナー(第25回広大ACEセミナー)が開催されました。以下に内容を紹介します。

司会 広島大学大学院工学研究科 研究員 Nattacha PAKSUNG
解説 広島大学大学院工学研究科 教授 松村幸彦

講演 講演 広島大学大学院工学研究科  M2    木原 潔人
「溶解セルロースにおける酵素加水分解速度」
セルロースの酵素加水分解はその結晶性のために困難。そこでセルロースを高温高圧の水を用いて溶解し、その後酵素を作用させることを検討。実際に溶解セルロースを酵素加水分解し、その反応を生成物阻害を考慮したモデルで表す。

講演 広島大学大学院工学研究科  M2 菱田 賢吾
「水熱ディスクミル粉砕における初期粒径とディスク間距離の影響
高温高圧水中でユーカリのディスクミル粉砕を行うことによって過分解を抑制した加水分解の効率化が期待できる。供給するう粒子の径を変えて糖収率を確認。粉砕の機構について議論。

講演 広島大学大学院先端物質科学研究科 D3  Farida RAHAYU
「Moorella thermoaceticaのエタノール産生形質転換体によるリグノセルロース加水分解産物からの好熱性エタノール発酵の最適化
加水分解、発酵、蒸留というエタノール生産で、発酵だけ低温となるため熱損失が発生する。そこで、高温で作用する酢酸生産菌 M. thermoacetica を用い、酢酸生産の遺伝子をはたらかなくし、エタノールを生産する遺伝子を加えた変異株を得て、エタノールを生産することに成功

講演 広島大学大学院工学研究科 M2  Kunassanan Siribunyaroj
「超臨界水ガス化におけるグリシン分解」
窒素、炭素の超臨界水ガス化中の挙動を確認するためにグリシンを450 ℃、25 MPa でガス化。炭素ガス化率は0.2以下と低く、気相はほとんど水素と。窒素についてはアンモニアとメチルアミンを得る。

以上です。
TOPへ戻る