本文へ移動

バイオマス関連行事カレンダー

第61回広島大学バイオマスイブニングセミナー
2018-02-14
■第61回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第27回広大ACEセミナー)のご案内
(English announcement can be found in the latter half of this notice.)
広島大学バイオマスプロジェクト研究センターと中国地域バイオマス利用研究会の共催で広島大学バイオマスイブニングセミナーを開催しています。バイオマスに関する基本的な考え方から最先端の情報までをカバーして、この地域におけるバイオマスの活動に資することを目的とするものです。第61回を以下の日程で開催しますので、ご参集下さい。
日時 2018年2月14日(水)16:20~17:50
会場 広島大学東広島キャンパス工学部110講義室
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/lectureroom
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/building
https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima

プログラム
解説 広島大学大学院工学研究科 教授 松村幸彦
講演 広島大学大学院先端物質科学研究科 M2    中路 彩
「Moorella thermoaceticaの糖、H2-CO2代謝におけるformate-tetrahydrofolate ligase(FTL)の機能解析」
近年、CO2を利用した物質生産が着目されています。当研究室では、合成ガス資化能を有する好熱性Moorella thermoacetica ATCC39073株を宿主とする遺伝子組換えエタノール生産株の作製に成功しました。しかし、本代謝改変株は糖を基質とした場合、エタノールを生産したが、H2+CO2ガスでは生育しませんでした。この時、ギ酸が蓄積していたことから、Formate-tetrahydrofolate ligase(FTL)が律速となっている可能性が考えられました。そこで、本研究ではFTL遺伝子を導入した変異株を作製し、その特性を解析しました。
 
 
講演 広島大学大学院工学研究科 M2 五藤 聡
「焼酎残渣の超臨界水ガス化の反応モデル」
超臨界水ガス化は特に含水性バイオマスに対して完全ガス化のポテンシャルを有しています。しかし、望ましくないチャーおよびタールが反応器の閉塞を招きガス化効率を下げることが懸念されます。酢酸はラジカル補足材としてそれらを抑制することが期待できますが、定量的に評価された研究はいまだありません。そこで本研究では実際のバイオマスを用いた超臨界水ガス化において酢酸の影響を決定し、反応モデルを適用しました。
 
 
講演 広島大学大学院工学研究科 博士研究員 Nattacha PAKSUNG
「トマトの残渣の超臨界水ガス化」
農業残渣はバイオマス原料とし、エネルギーに変換できます。このバイオマスを効率よくエネルギーに変換する技術の一つに超臨界水ガス化があります。この技術は水中で処理を行うので原料が水を含有していても問題なく高い反応性を持っています。本研究は条件不利地域の北広島町で得たトマト残渣の超臨界水ガス化に注目しました。
「グルコースの亜臨界水ガス化に及ぼすフェノールの影響」
バイオマスを効率よくエネルギーに変換する技術の一つに超臨界水ガス化があります。この技術は高温高圧条件下での熱水反応を用いたエネルギー回収法であり、水中で処理を行うので、原料のバイオマスが水を含有していても問題はなく、高い反応性を持っています。さらに、乾燥プロセスが必要でなく、水素収率が高いため、有望な技術です。しかし、バイオマスは色々な化合物があり、プロセスを最適化するのに困難です。それによって、バイオマスの変換する反応機構を検討するのが必要です。リグノセルロース系バイオマスではセルロース、ヘミセルロース、リグニンである。本研究では亜臨界及び超臨界水中におけるリグノセルロース系バイオマスのガス化を検討します。セルロースのモデル物質としてグルコースを用い、グルコースの亜臨界水ガス化に及ぼすフェノールの影響に注目しました。
 
司会 広島大学大学院工学研究科  教授 松村 幸彦
なお、18:00より意見交換会(参加費 800円)を開催します。ご都合の付く方はこちらにもご参加下さい。
 
The 61st Hiroshima University Biomass Evening Seminar
(The 27th Hiroshima University ACE Seminar)
Biomass Project Research Center, Hiroshima University, and HOSTY Association are co-organizing the Hiroshima University Biomass Evening Seminar. This seminar covers topics from the fundamentals of biomass to the latest information so that it can contribute the activities on biomass in this district.  The 61st seminar will be held as follows.  Please join.
Date & Time: Wed .14  Feb., 2018   16:20-17:50
Place: Engineering 110 Lecture Room, Higashi-Hiroshima Campus, Hiroshima University
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/lectureroom
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/building
https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima

<Program>
Commentary: Yukihiko MATSUMURA
  Professor, Graduate School of Engineering, Hiroshima University

Lecture: Aya NAKAJI
M2 Student,Graduate School of Advanced Sciences of Matter, Hiroshima University
“Functional analysis of formate-tetrahydrofolate ligase (FTL) with sugar and H2 - CO2 metabolism of Moorella thermoacetica”
Recently, production of useful materials using CO2 has been drawing attention. Our laboratory succeeded in producing a genetically engineered ethanol producing mutant derived from thermophilic Moorella thermoacetica ATCC 39073 which ferments carbohydrates, syngas and H2-CO2. However, the mutant produced ethanol only from sugar, but did not from H2 + CO2. At this time, it was considered that formate-tetrahydrofolate ligase (FTL) was a bottleneck of H2 + CO2 metabolism because formate accumulated. Therefore, in this study, I constructed mutant strains in which FTL gene was introduced and analyzed their characteristics.
 

Lecture: Satoshi GOTO
M2 Student,Graduate School of Engineering, Hiroshima University
“Reaction Model for Supercritical Water Gasification of Shochu Residue”
Supercritical water gasification has the potential of complete gasification especially for wet biomass. However undesirable products such as tarry material and char can cause plugging of the reactor and low gasification efficiency. Acetic acid can be effective as the radical scavenger to suppress these products. The quantitative study for the effect of acetic acid with real biomass has never been conducted yet. In this study, the effect of acetic acid on SCWG of real biomass was determined and reaction model was applied.
 
Lecture: Nattacha PAKSUNG
Researcher , Graduate School of Engineering, Hiroshima University
“Supercritical water gasification of tomato residues”
Among many solutions to cope with fossil fuel depletion, which is a global concern nowadays, lignocellulosic biomass is a good alternative for renewable energy production as a second generation biofuel. Supercritical water gasification (SCWG) can be an efficient conversion technology to convert biomass, most of which has high water composition, into burnable gas. Due to the ability of supercritical water to dissolve biomass, reactions can take place homogenously in the water and reaction rate is enhanced. In this study, tomato residue was employed as lignocellulosic biomass. The SCWG of tomato was investigated in hydrothermal condition under constant pressure of 25 MPa. The reactor employed in this study is a small tubular reactor of SS316 with inner and outer diameters of 2.17 mm and 3.8 mm, respectively. In this work, the effect of temperature on the product distribution is focused.
  “Catalytic effects of phenol on hydrothermal decomposition of glucose”
Supercritical water is water at fluid phase when temperature and pressure are above its critical values (374 °C, 22.1 MPa).  At this state, water has high potential as a solvent for organic components and gases.  As a result, biomass could be homogeneously dissolved in supercritical water and consequently obtain high conversion. In this study, interaction between cellulose and lignin that takes place in supercritical water was modeled by interaction between glucose and phenol.
 

Chair: Yukihiko MATSUMURA
Professor, Graduate School of Engineering, Hiroshima University

We will hold the discussion meeting from 18:00 (800 JPY needed).  Join this meeting, too if you are available.
TOPへ戻る