本文へ移動

バイオマス関連行事カレンダー

第58回広島大学バイオマスイブニングセミナー
2017-11-8
■第58回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第23回広大ACEセミナー)のご案内
(English announcement can be found in the latter half of this notice.)
広島大学バイオマスプロジェクト研究センターと中国地域バイオマス利用研究会の共催で広島大学バイオマスイブニングセミナーを開催しています。バイオマスに関する基本的な考え方から最先端の情報までをカバーして、この地域におけるバイオマスの活動に資することを目的とするものです。第58回を以下の日程で開催しますので、ご参集下さい。
 
日時 2017年11月8日(水)16:20~17:50
会場 広島大学東広島キャンパス工学部110講義室
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/lectureroom
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/building
https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima

プログラム
解説 広島大学大学院工学研究科 教授 松村幸彦

講演 広島大学大学院先端物質科学研究科 准教授 岡村 好子
「CREST研究まとめ 海藻バイオマス発酵廃液処理と金属資源・バイオオイル回収」
CRESTチーム全体の目標は、大型藻類の完全資源化・ゼロ廃棄物でした。
そこで私たちは、そこで発酵廃液中の金属イオンの除去・回収に資する光合成細菌の探索とコレクションを行い、吸着メカニズムを解明し、100%除去あるいは回収出来るようになりました。
さらに、廃液中の低級有機酸を軽油に変換する細菌も取得しました。
実際の発酵液中の有機酸が完全に消費されたことを確認しました。廃液からバイオオイルを生産するスキームも考案できました。
 
講演 広島大学大学院工学研究科 D2 Apip AMRULLAH
「下水汚泥の形態学的構造における水熱処理の影響」
本研究の目的は、水熱処理時の下水汚泥の形態構造に対する温度の影響を調べることです。低エネルギー消費という観点から、水熱処理は有機廃棄物の前処理のための有望な選択肢です。必要に応じて、燃料エネルギー密度の増加または有効な乾燥への寄与も達成されます。水熱処理は有機物の細胞構造の破壊をもたらしますが、下水汚泥の形態構造に対する温度の影響に関する実験的研究は十分に研究されていません。本研究では、連続式反応器を用いて130〜250℃の温度域, 5MPaの圧力下で下水汚泥の水熱処理が行われました。液体試料は全有機炭素(TOC)分析器で分析し、液体(非突発性有機炭素、NPOC)および溶解した気体生成物(無機炭素、IC)中に存在する全炭素を定量しました。固体試料はZEN顕微鏡2.3ブルー版で観察され、対物レンズLD A-Plan 40x / 0.55 Ph1が用いられ、倍率は40xでした。下水汚泥の細胞が破壊され、全有機炭素(TOC)が温度の上昇と共に増加することが示されました。
 
講演 広島大学大学院工学研究科 D1 Rahmat Iman Mainil
「亜臨界水および超臨界水中のグリセロアルデヒド分解」
この研究の目的は亜臨界および超臨界水中のグリセルアルデヒド分解の特性を決定することです。グリセロアルデヒドは化学式C3H6O3を有するトリオース単糖ですが,これは、キシロースの超臨界ガス化におけるレトロアルドール反応の挙動についてより理解するための原料として選択されました。本研究では、キシロースの分解にはっきりと見られない反応や中間体化合物について説明します。本実験はグリセロアルデヒドを脱イオン水に溶解させ、350〜450℃,25MPaの条件で連続式反応器を用いて行いました。液体生成物中に存在する化合物は高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用して同定しました。この研究で観察された中間体は、レトロアルドール生成物(グリコールアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドおよびジヒドロキシアセトン)および有機酸(酢酸およびギ酸)でした。反応速度論は、すべての反応が一次であると仮定して決定しました。 アレニウスの挙動は、反応をフリーラジカル反応(超臨界領域におけるアレニウス反応を示す)およびイオン反応(超臨界領域におけるアレニウス反応を示さない)として分類するために用いられました。
 
司会 広島大学大学院工学研究科 研究員 Nattacha PAKSUNG
 
なお、18:00より意見交換会(参加費 800円)を開催します。ご都合の付く方はこちらにもご参加下さい。
 
The 58th Hiroshima University Biomass Evening Seminar
(The 23rd Hiroshima University ACE Seminar)
Biomass Project Research Center, Hiroshima University, and HOSTY Association are co-organizing the Hiroshima University Biomass Evening Seminar. This seminar covers topics from the fundamentals of biomass to the latest information so that it can contribute the activities on biomass in this district.  The 58th seminar will be held as follows.  Please join.

Date & Time: Wed .8  Nov., 2017   16:20-17:50
Place: Engineering 110 Lecture Room, Higashi-Hiroshima Campus, Hiroshima University
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/lectureroom
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/building
https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima

<Program>
Commentary: Yukihiko MATSUMURA
  Professor, Graduate School of Engineering, Hiroshima University

Lecture: Yoshiko OKAMURA
Associate Professor,Graduate School of Advanced Science of Matter, Hiroshima University
“Summary of CREST project; Wastewater treatment, metal recovery and bio-oil production from macroalgae fermentation residues.”
The big goal of our CREST team is a complete utilization of macroalgae as energy and material resources, or zero waste.
Therefore, we screened and collected photosynthetic bacteria for metal removal and recovery and clarified their adsorption mechanism. As a result, metals were removed and recovered completely.
Moreover, the bacterium that can convert organic acids into low molecular oil was obtained. This bacterium achieved complete consumption of organic acids in actual methane fermentation residues. It is suggested that modified cultivation methods can realize bio-oil production from wastewater.
 
Lecture: Apip AMRULLAH
D2 Student,Graduate School of Engineering,Hiroshima University
“Effect of Hydrothermal Treatment Condition on Morphology Structures of Sewage Sludge”
The objective of this research is to investigate the effect of temperature for morphology structure of sewage sludge during hydrothermal treatment. Hydrothermal treatment is a promising option for pretreatment of organic waste, due to its low energy consumption. If needed, contribution to increasing fuel energy density or effective drying is also achieved. Hydrothermal treatment results in destruction of organic cell structures, but the experimental investigation on the effect of temperature on morphology structure of sewage sludge has not been studied well. In this study, sewage sludge was treated hydrothermally using continuous reactor in the temperature range of 130-250oC under the fix pressure of 5 MPa. The liquid sample was analyzed using a total organic carbon (TOC) analyzer to quantify the total carbon present in the liquid (nonpurgeable organic carbon, NPOC) and in the dissolved gaseous product (inorganic carbon,IC). The solid sample was observed using ZEN microscope 2.3 blue edition, with objective LD A-Plan 40x/0.55 Ph1 and Magnification 40x. It was indicated that the cell of sewage sludge was broken and the total organic carbon (TOC) increased with increasing temperature.
 
Lecture: Rahmat Iman Mainil
D1 Student,Graduate School of Engineering, Hiroshima University
“Glyceraldehyde Decomposition in Sub- and Supercritical Water”
The objective of this study was to determine the characteristics of glyceraldehyde decomposition in subcritical and supercritical water. Glyceraldehyde is a triose monosaccharide with chemical formula C3H6O3. It was chosen as feedstock to understand more about behaviour of retro aldol reaction in supercritical gasification of xylose. This study will explain the reactions and intermediate compounds which has not clearly found in decomposition of xylose. The experiment was investigated by dissolving glyceraldehyde in deionzed water and then heated in the temperature range of 350 - 450 0C with fix pressure 25 MPa in a continous reactor. High-performance liquid comatography (HPLC) was used to identify componds existing in the liquid effluent. The intermediates observed in this study were retro-aldol products (glycolaldehyde, formaldehyde, acetaldehyde and dihydroxyacetone), and organic acids (acetic acid and formic acid). The reaction kinetics were determined by assuming all reaction are first-order. Arrehenius behaviour was used to classify the reaction as free-radical reactions (showing Arrehenius behaviour in supercritical region) and as ionic reactions (not showing Arrehenius behaviour in supercritical region).
 
Chair: Nattacha PAKSUNG
  Researcher , Graduate School of Engineering, Hiroshima University

We will hold the discussion meeting from 18:00 (800 JPY needed).  Join this meeting, too if you are available.
TOPへ戻る