本文へ移動

バイオマス関連行事カレンダー

第69回広島大学バイオマスイブニングセミナー
2018-11-14

■第69回広島大学バイオマスイブニングセミナー(42回広大ACEセミナー)のご案内

(English announcement can be found in the latter half of this notice.)

 

広島大学バイオマスプロジェクト研究センターと中国地域バイオマス利用研究会の共催で広島大学バイオマスイブニングセミナーを開催しています。バイオマスに関する基本的な考え方から最先端の情報までをカバーして、この地域におけるバイオマスの活動に資することを目的とするものです。第69回を以下の日程で開催しますので、ご参集下さい。

 

日時 2018年11月14日(水)16:20~17:50

会場 広島大学東広島キャンパス工学部109講義室

(従来開催の110講義室より変更となっております。ご注意下さい)

 

https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/lectureroom

https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/building

https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima

 

プログラム

 

解説 広島大学大学院工学研究科  教授 松村幸彦

 

講演  広島大学大学院工学研究科  D2  Rahmat Iman MAINIL

 

1.「高温圧縮水中のグリセロアルデヒド分解反応モデル 」

レトロアルドール縮合を受けているグリセロアルデヒドは、高温(350450℃)および高圧(25MPa)の水の下で処理されていました。本研究で提案した反応ネットワークは、分解生成物間の関係を説明しました。実験とモデル計算の比較を行い、各反応の特徴を示しました。結果は、亜臨界条件および超臨界条件においてラジカル反応が優勢であることを示しました。

 

2.「水素製造のための超臨界水ガス化におけるパーム油ミル排水(POME)ガス化の評価」

今日、オイルパーム産業の拡大は、大きな利点と欠点の両方を与えています。国民所得の源泉の他に、パーム油の生産はかなりの量の廃棄物副産物を得ます。最も困難な問題の1つは、パーム油工場排水(POME)です。本研究では、POMEの超臨界水ガス化の特性を25MPaの一定圧力で連続反応炉で調べました。ガス収量および組成、炭素ガス化効率(CGE)に及ぼす温度(500-600℃)および滞留時間(1-50s)の影響を調べました。結果は、より高い反応温度およびより長い滞留時間が、POMEの炭素ガス化効率を高め、より高い水素収率をもたらすことを示しました。

 

【講習会】 ≪バイオマス資源≫

講演:広島大学大学院工学研究科  教授 松村 幸彦

エネルギー資源の枯渇が問題視されているなか、太陽エネルギーを使って生物が作り出すバイオマス資源は、再生可能エネルギーとして風力・太陽光などの自然エネルギーとともに注目されています。バイオマス資源には、乾燥系から含水系まで、また廃棄物系から生産系まで幅広いものがあります。今回のイブニングセミナーでは、バイオマス資源について、講習会という形式で紹介します。

 

司会 広島大学大学院工学研究科  教授 松村 幸彦

 

なお、18:00より意見交換会(参加費 800円)を開催します。ご都合の付く方はこちらにもご参加下さい。

 

The 69th Hiroshima University Biomass Evening Seminar

(The42nd Hiroshima University ACE Seminar)

 

Biomass Project Research Center, Hiroshima University, and HOSTY Association are co-organizing the Hiroshima University Biomass Evening Seminar. This seminar covers topics from the fundamentals of biomass to the latest information so that it can contribute the activities on biomass in this district.  The 69th seminar will be held as follows.  Please join.

Date & Time: Wed.14 Nov., 2018   16:20-17:50

Place: Engineering 109Lecture Room, Higashi-Hiroshima Campus, Hiroshima University

 

 

https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/lectureroom

https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/access/building

https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima

 

<Program>

 

Commentary: Yukihiko MATSUMURA

  Professor, Graduate School of Engineering, Hiroshima University

 

Lecture: Rahmat Iman MAINIL

D2 Student, Graduate School of Engineering, Hiroshima University

 

1. “Reaction Model of Glyceraldehyde Decomposition in Hot Compressed Water”

Glyceraldehyde which is undergo retro aldol condensation had been treated under high temperature (350 – 450 °C) and high pressure (25 MPa) of water. A reaction network proposed in this study explained relations among decomposition products. Comparison between experimental and model calculation were performed to show characteristics of each reactions. Results indicated that radical reactions predominate in sub and supercritical conditions.

 

2.“Assesment of Palm Oil Mill Effluent (POME) Gasification in Supercritical Water Gasification for Hydrogen Production”

Nowadays, the expanding of oil palm Industry has given both significant benefit and drawbacks. Besides as a source of national income, production of palm oil obtain a substantial amount of wastes byproducts. One of the most challenging problem is Palm Oil Mill Effluent (POME). In this work, characteristics of Supercritical Water Gasification of POME were investigated in a continous reactor at constant pressure of 25 MPa. The effect of temperature (500-600 °C) and residence time (5-50 s) on gas yield and composition, carbon gasification efficiency (CGE) were studied. The results showed that a higher reaction temperature and a longer residence time could enhance the carbon gasification efficiency of POME and leading to higher hydrogen yield.

 

Workshops≪Biomass Resources≫

Lecture: Yukihiko MATSUMURA

  Professor, Graduate School of Engineering, Hiroshima University

 

While depletion of energy resources is regarded as a problem, biomass resources produced by living organisms by using solar energy are attracting attention as renewable energy along with natural energy such as wind power and sunlight. Biomass resources include various types ranging from dry to wet or from waste to produced. In this seminar, we will introduce these biomass resources in the form of workshops.

 

Chair: Yukihiko MATSUMURA

  Professor, Graduate School of Engineering, Hiroshima University

 

We will hold the discussion meeting from 18:00 (800 JPY needed).  Join this meeting, too if you are available.

TOPへ戻る