日本エネルギー学会 |
2025年度 RGBシンポジウム |
~物質循環・リサイクルを実現するための革新的技術~
主 催: | 日本エネルギー学会 環境リサイクル部会(旧リサイクル部会、ガス化部会),バイオマス部会 |
協 賛:(予定) | アルコール協会,エネルギー・資源学会,塩ビ工業・環境協会,化学工学会,高分子学会、省エネルギーセンター,資源・素材学会,カーボンフロンティア機構,石油学会、日本鉄鋼協会、日本ガス協会,日本機械学会,日本燃焼学会,日本粉体工業技術協会,日本木材学会,バイオインダストリー協会,廃棄物資源循環学会 |
化学産業において、物質循環・リサイクルを実現する技術と、それらを組み込んだ仕組みへの移行が求められています。今回のRGB(Recycle/Gasification/Biomass)シンポジウムでは、新しい物質循環・リサイクルを実現するための革新的技術を提案されている3名の講師の方に講演をお願いいたしました。1件目はセルロースナノファイバーとプラスチック樹脂を用いた複合材料の開発と界面化学構造の制御を実現したご研究、2件目は電気パルスを外部刺激とした接着・封止材の高選択性分離を実現したご研究、3件目はプラスチックの資源循環・ケミカルリサイクルおよびバイオマスの有効利用に関するご研究の講演をお願いしています。 |
●日 時: | 2025年5月30日(金) 13:00 ~ 16:30 |
●会 場: | 東京大学弥生キャンパスフードサイエンス棟中島董一郎記念ホール (https://www.a.u-tokyo.ac.jp/nakashima/) ならびにZoomミーティング (接続先は申込時に記入の電子メールアドレス宛にお送りします) |
●定 員: | 100名予定(現地) |
プログラム | |
(司会 信州大学 長田光正、金沢大学 榎本啓士) | |
13:00~13:05 | 開会挨拶 (環境リサイクル部会 部会長)群馬大学 野田玲治 |
13:05~13:55 | 「セルロースナノファイバーを用いた複合材料の開発と界面化学構造の制御」 東京大学 藤澤秀次 |
14:00~14:50 | 「電気パルス刺激を活用した接着・封止材の選択的解体技術」 早稲田大学 所千晴 |
~ 休 憩 ~ | |
15:00~15:50 | 「資源循環・ケミカルリサイクル・バイオマス利用に関する産総研の取り組み」 産業技術総合研究所 山口有朋 |
15:50~16:00 | 閉会挨拶 (バイオマス部会 部会長)京都大学 河本晴雄 |
16:00~16:30 | 自由交流会(参加自由) |
参加申込要領
(1)お申込期限:2025 年 5 月 22 日(木) お支払期限:2025 年 5 月 26 日(月) ※事前のお申込み・お支払いのみとさせて頂きます。 当日申込/当日現金支払いでの受付は行いません。 | |||||||||||||||||||
(2)参加費(消費税10%込み) | |||||||||||||||||||
※ 1 維持会員会社・団体の社員・職員 | |||||||||||||||||||
(3)申込方法 以下の参加申込ボタンよりお申込みください。 登録後直ぐに入力内容のリプライメールが送信されますのでご確認ください。 |
(4)支払方法 | 5月26日(月)までに下記にお振り込み下さい。 |
ゆうちょ銀行 振替口座 00170-9-55504 三菱UFJ銀行 神田駅前支店 (普)1772623 三井住友銀行 上野支店 (普)7469252 [口座名義 一般社団法人 日本エネルギー学会] | |
※ 請求書/領収書が必要な方は参加申込フォームよりお申込み下さい。請求書/領収書 共に電子版(PDF)をE-mail にてお送り致します。 ※ 請求書の発行には数日かかる場合もございますので,お早めにお申込み下さい。 ※ 領収書の再発行は原則として行いませんのであらかじめご承知置きください。 ※ 参加費は欠席・解約の場合返却できませんので,予めご了承下さい。 ※ 複数名を同時に振り込まれる場合は、お申し込みフォームの備考欄、または 別途メールにて内訳をご連絡ください。 | |
(5)問合せ先 | 〒101-0021 東京都千代田区外神田 6-16-9 外神田千代田ビル4F |
(6)実行委員 | 金沢大学 榎本啓士,信州大学 長田光正,東京大学 古橋賢一 |
開催案内 PDFファイル
RGBシンポジウム2025開催案内 (503KB) |